常陸 真壁城ひたち まかべじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (常陸国/茨城県) > 真壁城
Tweet
常陸 真壁城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
なし
文化財指定
国指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
真壁氏,浅野長政,浅野長重,稲葉正勝
歴 史

承安2年(1172年)真壁長幹によって築かれたと云われる。 真壁氏は大掾氏の支流で多気直幹の四男長幹が常陸国真壁郡真壁郷を領して真壁氏を名乗ったことに始まる。

真壁氏は初代長幹以後400年余り真壁城を居城として続くが、小田氏・江戸氏・結城氏など諸豪族の狭間にあって領地の維持に奔走している。戦国時代になると常陸国守護佐竹氏が国内統一へ向けて勢力を拡大し、また小田原北条氏が関東へ進出するなど巨大勢力が迫る中、真壁久幹は長男に北条氏政より氏の字受け氏幹、次男には佐竹義昭より義の字を受け義幹と名乗らせている。最終的には佐竹氏に属し、関ヶ原合戦後佐竹氏に従って出羽国秋田へ移り出羽国角館城へと移った。

浅野長政が五万石で入封し長重が継いだが、元和8年(1622年)笠間へ転封となり、寛永元年(1624年)には稲葉正勝が一万石で入封したが、正勝は寛永5年(1628年)に下野国真岡を継ぎ廃藩となり、その後は天領となって廃城となった。

説 明

真壁城は南朝方の関東六城(常陸国関城・常陸国真壁城・常陸国大宝城常陸国伊佐城・常陸国中郡城・下野国西明寺城)の一つに数えられる。

城はきのこ山から西へ派生した丘陵地帯に築かれており、桜川に面した平地よりやや微高地に存在する。

本丸には現在体育館が建てられており、本丸から東へ二の丸・中城と続いているが、ここも開墾され農地となっていたようである。現在は国指定史跡となって公園化が進められており、土塁や堀の復元工事中のようである。

城門の写真

城門(移築 城門)


所在地: 楽法寺(茨城県桜川市本木)

案 内

公園化によってどのように変化するのかわからないが、現時点では真壁第1体育館の駐車場から公園に入るのが一番わかりやすい。

最寄り駅(直線距離)
8.5km 大和駅
8.6km 新治駅
9.4km 羽黒駅
所在地/地図
茨城県桜川市真壁町古城字本丸
付近の城(直線距離)
0.8km 常陸 真壁陣屋
4.9km 常陸 猿壁城
5.2km 常陸 谷貝峰城
6.0km 常陸 諏訪山砦
6.4km 常陸 大増城
6.7km 常陸 吉生城
7.3km 常陸 海老ヶ島城
7.5km 常陸 長峰城
8.2km 常陸 橋本城
8.3km 常陸 宇治会館
8.4km 常陸 高友古塁
8.4km 常陸 柿岡城
8.9km 常陸 四保城
9.3km 常陸 村田館
10.0km 常陸 片岡館
最終訪問日
2019年11月
TOP > > (常陸国/茨城県) > 真壁城