播磨 野間城はりま のまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (播磨国/兵庫県) > 野間城
Tweet
播磨 野間城の写真
掲載写真数
形態
山城(310m/200m)
別 名
鶴林城,野間山城,中野間城,在田城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,曲輪,堀切,竪堀
城 主
在田氏
歴 史

築城年代は定かではないが正平17年(貞治元年・1362年)在田則康によって築かれたのが始まりとされる。

在田氏は赤松氏の庶流で赤松範資の子朝範を祖とする。在田氏は本貫地の在田荘に居たが、野間城を本城としたのは在田村長の頃とされる。

享禄年間(1528年~1532年)在田村長のとき、浦上村宗によって攻められ落城した。しかし、村宗は享禄4年(1531年)に大坂の天王寺で討死したため、在田氏が野間城を回復した。

天正3年(1575年)には但馬八木城主別所重棟によって攻められ落城した。その後、この辺りは別所氏の所領となり、家臣中野間伊賀守正広が中野間城に在城していた。この中野間城が野間城あるいは光竜寺山城であろうか。

説 明

野間城は極楽寺の西背後に聳える比高200mほどの山に築かれており、登山道が整備されている。

野間城は大手道となる谷間を登り詰めた鞍部の北側から東へ伸びた尾根にある主郭部と、南尾根に築かれた出丸部で構成されている。

主郭部は細長く続く尾根に露出した岩を取り込みながら狭い曲輪群が連なっており、南側面にある武者走りが東端の曲輪まで続いている。

手狭な尾根上に築かれているため曲輪は狭く、南側面には一部石積みを伴っている。堀切は東端と西端南側、西尾根の3か所に認められ、西尾根のみ二重堀切である。いずれも岩盤を削った大堀切となっている。

南の出丸部は鞍部の上に曲輪があるが、中心となるのはやや離れた南の峰で、そこから下と東の側面に腰曲輪群が設けられている。

案 内

整備された登山道は北東尾根下の橋のたもとにあり、入口に案内板が設置されている。車は橋の反対側に駐車可能である。

大手道は鞍部から谷筋に降りる道で、一部はガレ場で不明瞭ではあるが歩くことはできる。入口はわかりにくいので、下山で利用するのもありだろう。

最寄り駅(直線距離)
8.2km 西脇市駅
8.6km 新西脇駅
9.3km 黒田庄駅
9.3km 滝駅
9.5km 滝野駅
主な参考文献
八千代町史-本文編
ひょうごの城 新版(神戸新聞出版センター)
日本城郭大系〈第12巻〉大阪・兵庫(新人物往来社)
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 (15)(東洋書林)(兵庫県の中世城館・荘園遺跡)
中世播磨250の山城
所在地/地図
兵庫県多可郡多可町八千代区中野間
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.2km 播磨 光竜寺山城
2.4km 播磨 花の宮砦
3.8km 播磨 鎌倉山城
4.4km 播磨 芥田城
5.5km 播磨 河内城
5.6km 播磨 大木城
6.0km 播磨 宇仁山城
6.4km 播磨 満久城
6.6km 播磨 馬渡谷城
7.1km 播磨 青野城
7.7km 播磨 段垣内構居
7.9km 播磨 鳴尾山城
8.1km 播磨 御室構
8.1km 播磨 貝野城
8.4km 播磨 光明寺城
8.4km 播磨 くごの構
8.5km 播磨 西脇城
8.5km 播磨 野村構居
8.7km 播磨 瀬加山城
8.8km 播磨 段ノ城
8.9km 播磨 笹倉城
9.0km 播磨 小谷城
9.4km 播磨 島村城
10.0km 播磨 蟲生城
最終訪問日
2022年6月
TOP > > (播磨国/兵庫県) > 野間城