築城年代は定かではない。 国人領主中村氏の居城であった。
中村氏は赤松氏の家臣で嘉吉の乱で赤松満祐に従って一時衰退したが、のちの赤松氏再興に尽力して河合郷を賜った。
天文8年(1539年)赤松晴政によって中村予次郎の西河合の所領が別府源三郎に与えられ、中村氏は没落したという。
金鑵城は加古川西岸の台地の東端に築かれており、現在は夢の森公園として櫓や門、城柵などが建てられ整備されている。
金鑵城は主郭と西の郭の二郭で構成される。東端に築かれた主郭を台地から切り離すように幅20m、深さ9mの堀切で遮断し、西の郭とは木橋で繋がっていたという。
県道23号線や付近の道路には「夢の森公園」への道標が出ている。公園の駐車場から木橋を渡れば主郭。
最寄り駅(直線距離)