詳細不明。豊原寺に関連する城郭と考えられており、天正3年(1575年)豊原寺は織田氏によって焼き払われた。その後、天正4年(1576年)柴田伊賀守勝豊が丸岡城を築いて拠点とするまで、一時拠点とした豊原の城がこの雨乞山城とも考えられている。
雨乞山城は丸岡icの東に聳える標高215mの山に築かれており、現在は登山道が整備されている。
雨乞山城の遺構は山頂から北へ伸びた尾根に点在しており、不明瞭ながら北端は登山道が尾根に登り詰めた辺りまで拡がっていると思われる。
主郭部となる山頂の遺構は技巧的な縄張りで、主郭は土塁が囲繞し西下を大堀切で遮断し、北東に枡形虎口を設けている。北下はさらに西側が張り出す構造でさらに下ると東西両側に大きな竪堀を互い違いに設けた食い違い虎口を有する曲輪となる。
主郭部から北へ続く尾根は曲輪の造成は甘いが堀切と大きな竪堀を設け、さらに下ると小さな段曲輪が続いている。
登山道入口は北尾根にあり、豊原三千坊資料館を目指すのが良い。資料館前の神社脇に余白があり駐車可能である。登山道入口は神社から動物除け柵で囲まれた田畑の中を通って南東奥の谷を目指す。柵から出るところに「六本木坂」の看板があるのでその道を奥へ進めば雨乞山城への分岐がある。
最寄り駅(直線距離)