築城年代は定かではない。
はじめ佐原氏の城であったが、雄勝の小笠原氏が攻めて攻略し、増田城から居城を移し、後に楢岡氏を称した。
楢岡氏はその後に戸沢氏と婚姻関係を結ぶなど勢力を維持し、やがて戸沢氏の家臣となった。関ヶ原合戦後、戸沢氏は常陸国松岡、さらに出羽国新庄へ転封となるが、楢岡氏もこれに従い子孫は幕末まで続いている。
楢岡城は常泉寺の北東背後の山に築かれており、現在は公園として整備されている。
楢岡城は南の川に近い方から北へ三の丸、二の丸、本丸と示されているが、遺構を見学した印象としては南端の三の丸のほうが主郭ではないだろうか
主郭とされる北の曲輪は北側に土塁と大規模な堀切を設けて北尾根を遮断している。南に隣接する二の丸との間は浅い堀切で、二の丸の土塁も北側のみに付属する。
三の丸は南端位置し、北側に土塁を設けて切岸下に空堀を巡らせている。
二の丸の南側には木が倒れたさいに表面土が剥ぎ取られ、その下から柱穴がいくつかでてきたようで、そのまま露出展示されている。
山の東側から山腹まで車で登ることができ駐車可能である。
最寄り駅(直線距離)