筑前 休松城ちくぜん やすみまつじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (筑前国/福岡県) > 休松城
Tweet
筑前 休松城の写真
掲載写真数
形態
山城(300m/240m)
別 名
安見ヶ城,夜須見松城,茄子町城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,虎口
城 主
秋月氏,大友氏
縄張図
休松城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。秋月氏の支城であった。

弘治3年(1567年)大友氏に攻められ秋月文種は自刃、嫡子種実は安芸の毛利氏を頼って落ち延びた。

永禄年間(1558年~1570年)には毛利氏の支援を受けた秋月種実が古処山城城を奪還して勢力の回復を図る。

これに対して永禄10年(1567年)大友勢は古処山城主秋月種実を攻め、古処山城にこもった秋月氏を攻めるため、先陣として道場山に吉弘鑑理、福嶽城に臼杵鑑速、そして後陣として休松城に戸次鑑連が布陣した。この戦いで秋月方は吉弘鑑理や臼杵鑑速の陣に夜襲をかけ、休松城に敗走する兵を追って休松城にも攻め込み大友勢を撃退した。

この休松の戦いで勝利した秋月氏ではあったが、大友氏の勢力は大きく、永禄12年(1569年)頃には再び大友氏に降っている。

説 明

休松城は標高300mの安見ヶ城山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

休松城は山頂から北と東に伸びた尾根に曲輪を展開おり、北東の尾根は自然地形のままである。

主郭部は南端Iがやや高く、北に土塁を挟んで曲輪IIがある。この曲輪を仕切る土塁はやや分厚く中央が少し開口するが登山道が通っていることもあって本来の開口部なのかはっきりしない。北尾根側には一段腰曲輪があり、その先に堀切1と竪堀を配して遮断している。一方先端から西へ続く尾根は竪堀2があるものの堀切はない。

山頂から東へ伸びた尾根に曲輪IIIがある。西端が一番高く緩やかに下って東端は土塁を伴っている。東端部の開口は破壊と思われるが、南側に桝形虎口がある。虎口の外側には畝状竪堀群5があり、外側の導線は不明である。

主郭から大平山へ続く南西尾根にはやや降った所に堀切と竪堀3が確認できる。

案 内

大平山とともに登山道が整備されているが、北側の谷を林道が通っており、その終点にある駐車場から登ると簡単に主郭に行くことができる。

林道入口は北西の国道322号線沿いにある。

最寄り駅(直線距離)
3.2km 甘木駅
3.3km 甘木駅
4.9km 馬田駅
5.2km 高田駅
5.8km 上浦駅
主な参考文献
現地案内板
福岡県の中近世城館跡
福岡県の城(海鳥社)
日本城郭大系〈第18巻〉福岡・熊本・鹿児島(新人物往来社)
所在地/地図
福岡県朝倉市柿原
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.1km 筑前 鼓嶽城
2.2km 筑前 片山城
2.9km 筑前 福岡藩 三奈木黒田家御茶屋
3.1km 筑前 岩切山城
3.3km 筑前 茶臼山城(朝倉市荷原)
3.6km 筑前 茶臼山城(朝倉市隈江)
3.6km 筑前 秋月藩南御殿
3.8km 筑前 坂田城
4.1km 筑前 福嶽城
4.1km 筑前 秋月城
4.2km 筑前 五位山城
4.3km 筑前 小鷹城
4.7km 筑前 阿弥陀ヶ峰城
4.7km 筑前 稲荷山城
4.9km 筑前 荒平城
7.0km 筑前 古処山城
7.7km 筑後 三原城
8.1km 筑前 屏山城
8.3km 筑後 鳥飼城
8.3km 筑後 山隈城
9.3km 筑前 茅城
9.4km 筑後 菅館
9.6km 筑前 麻底良城
9.8km 筑前 砥上山城
最終訪問日
2023年2月
TOP > > (筑前国/福岡県) > 休松城