詳細不明。城主は秋月氏の家臣千手八太郎という。
千手城は古処山から北へ派生した尾根の谷間の千手集落の中央にある独立丘陵に築かれており、現在は千手八幡宮が祀られている。
神社建立によって山頂部の遺構は良くわからないが北端に土塁状の高まりがある。 明確な遺構は北側から西側にかけて空堀が巡っており、特に西側の空堀は外側が高土塁となって横堀になってよく残っている。
国道322号線、千手局付近から千手集落に入り千手小学校を目指す。小学校の南側にある丘陵が千手城跡で南側に神社の参道がある。
最寄り駅(直線距離)