築城年代は定かではない。城主は麻生遠江守と伝えられる。
伝承によれば応永年間(1394年〜1428年)麻生上総介家見が城主の時に大内義弘との争い、畑山城主香月備前守盛経の軍勢によって攻め落とされた。家見の姫は狩屋に逃れ民家の家の半切桶をかぶって潜んでいたが、赤い着物の裾が隙間からはみ出ていたために見つかり、その場で殺されたという。現在も狩野には姫地蔵と呼ばれる小さなお堂が残っているという。
花房山城は洞海湾の北側にある岩尾山に築かれている。南端の山頂には無線中継施設が建っているが、城址はこの北側の頂部にある。
単郭の城で曲輪は南に向かって緩やかな傾斜となっている。淵には低い土塁が付いている。北側の尾根には二条の堀切があるが、このうち一条は横堀に近く、東側斜面にも横堀のような地形が残っている。西側斜面には数条の畝状竪堀群がある。
国道199号線、若松競艇場の西にある東二島二丁目交差点を北上して、水上観音寺を目指す。その先から無線中継施設への道が付いている。
最寄り駅(直線距離)