筑前 花尾城(北九州市)ちくぜん はなおじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (筑前国/福岡県) > 花尾城(北九州市)
Tweet
筑前 花尾城(北九州市)の写真
掲載写真数
形態
山城(387m/250m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,石塁,土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群
城 主
麻生氏,大内氏,麻生氏
歴 史

築城年代は定かではない。「筑前国続風土記」には建久5年(1194年)宇都宮上野介重業が築いたとある。

鎌倉時代に筑前国遠賀郡を賜った下野国宇都宮氏の一族宇都宮左衛門尉家政が下向して山鹿城を築き、その一族が花尾城を築いて麻生氏を名乗ったとされる。

麻生氏はその後筑前国守護となった大内氏に属していたが、文明10年(1478年)麻生家春が没すると、山口に出仕していた麻生上総守と嫡子で花尾城にいた麻生遠江守家延との間で家督相続争いが起こり、大内正弘は軍勢を派遣して花尾城を攻めると、家延は和睦開城して、岡ノ荘に所領を与えられ岡城に移った。

その後は大内氏直属の城として天文7年(1538年)には大石兵庫助が城督として在城している。天文20年(1551年)大内義隆が陶晴賢に討たれると、相良武任が籠もっていた花尾城も陶氏に攻められ落城、武任は自刃した。

永禄2年(1559年)には麻生隆実が花尾城にいたが、永禄2年(1559年)大友氏が門司城を攻めた際に落城した。しかし、永禄4年(1561年)毛利氏が花尾城を攻略し再び麻生隆実が城主となった。

永禄7年(1564年)毛利氏と大友氏が和議を結ぶと花尾城などの諸城は大友氏に属することとなる。永禄11年(1568年)毛利氏が立花城を攻めた際、麻生隆実は毛利の軍勢を花尾城に入れ毛利方となったが永禄12年(1569年)毛利氏が立花城より撤退したことにより、隆実は花尾城を退き山鹿城に入った。

説 明

花尾城は皿倉山から北西に派生した標高351mの花尾山山頂に築かれている。現在は花尾城公園として整備されており、皿倉山や帆柱山に至るハイキングコースの経路になっている。

花尾城は山頂から東西に伸びた尾根に曲輪を連ねた連郭式山城で、城址の案内に従えば、西から、西櫓台、四の丸、三ノ丸、二の丸、本丸、出丸、、馬場、東櫓台と堀切で区画された曲輪が連なっている。

この城の最大の特徴が本丸の北側面に設けられた「古井戸」と呼ばれる遺構で、登り石垣のような石塁が馬蹄形に山腹を巡り、その最下部に井戸とされる方形の窪地を残す。石塁は東側が階段状になっており、おそらく整備の過程で積み直されたものと思われる。西側の石塁は崩れたままの状態で残っている。

曲輪は東西に一直線に並ぶ縄張りであるが、各曲輪の側面には無数の竪堀群があり、一部には石垣や石積などが残る。林道もあるため全ての石垣が城に由来するものとは考えられないが、北山腹には櫓台状の石垣なども残っており、興味深い。

案 内

登山道入口はいくつかあるようですが、車の場合は北側の北九州都市高速4号線に架かる陸橋を南に渡って直ぐ左へ入り、道なりに進むと花倉城公園に至る。この看板のある所に2・3台の駐車スペースがある。

お勧めコースは「中登山道」を経由して本丸に至り、馬場から古井戸経由で東の櫓台へ巡る道順。ここから南側の遊歩道を西へ回ると花尾城の石碑があり、ここから帆柱山城を見るのが良いでしょう。

最寄り駅(直線距離)
2.4km 八幡駅
2.5km 黒崎駅前駅
2.5km 黒崎駅
2.8km 西黒崎駅
3.0km 熊西駅
所在地/地図
福岡県北九州市八幡西区大字熊手字花ノ尾(花尾城公園)
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.7km 筑前 帆柱山城
1.3km 筑前 多良倉城
2.0km 筑前 別当山城
2.0km 筑前 市瀬城
2.3km 筑前 茶臼山城(大蔵)
2.3km 筑前 竹ノ尾城
2.5km 筑前 黒崎城
3.7km 豊前 吉川城b
3.8km 豊前 吉川城f
3.8km 豊前 吉川城c
3.8km 豊前 三角城B
3.8km 豊前 吉川城
3.8km 豊前 吉川城h
3.9km 豊前 吉川城d
3.9km 豊前 三角城C
3.9km 豊前 吉川城i
3.9km 豊前 吉川城e
4.0km 豊前 吉川城g
4.0km 豊前 三角城D
4.0km 豊前 三角城
4.0km 豊前 吉川城j
4.0km 筑前 篠谷城
4.1km 豊前 三角城E
4.1km 豊前 吉川城k
最終訪問日
2017年2月
TOP > > (筑前国/福岡県) > 花尾城(北九州市)