豊後 高田城ぶんご たかだじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (豊後国/大分県) > 高田城
Tweet
豊後 高田城の写真
掲載写真数
形態
平山城
別 名
豊州陣屋,高田陣屋,高田要害
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣,土塁,郭,堀
城 主
高田氏,竹中重隆,松平氏
歴 史

建久7年(1196年)高田掃部介重定によって築かれたと云われる。 高田氏は大友氏の豊後下向に随従してきたという。

文禄2年(1593年)豊臣秀吉は大友義統を改易し、美濃国長松城主竹中重利(重隆)に一万三千石を与えて高田城主とした。重利は竹中半兵衛の従兄弟にあたり、この竹中氏の時代に城が拡張された。

慶長5年(1600年)関ヶ原合戦で重利は西軍に属して近江の瀬田橋の警固を務め、その後丹後国田辺城攻めに加わったが、黒田官兵衛の誘いに応じて東軍に寝返り、戦後所領を安堵された。

翌慶長6年(1601年)重利は三万五千石で府内に転封となり、寛永16年(1639年)豊前国龍王から松平重直が入封する。

正保2年(1645年)重直は木付に転封となり寛文9年(1669年)丹波国福知山の松平忠房が肥前国島原に転封となると飛領地として豊州陣屋が設けられた。

説 明

高田城は桂川河口の東岸にある高台に築かれていた。

本丸は桂陽小学校・中央公民館の敷地となっている所で、公民館の東側に標柱が建っている。そこから南へ降る階段が陣屋時代に整備された石段で、その脇にあるのが唯一現存する石垣である。本丸の北西側には水堀と土塁が現存している。

本丸の北東側にも東から北に掛けて水堀と土塁も残されており、近世初頭に廃城となった平山城で現在市街地となっているにも関わらず遺構の残存状況は良好である。

案 内

桂陽小学校の南東にある中央公民館に駐車できる。

最寄り駅(直線距離)
4.5km 宇佐駅
5.5km 豊前長洲駅
6.6km 西屋敷駅
7.4km 柳ケ浦駅
9.6km 立石駅
所在地/地図
大分県豊後高田市玉津字本丸
付近の城(直線距離)
3.3km 豊後 智恩寺西城
4.1km 豊後 佐野鞍懸城
5.3km 豊後 真玉城
5.3km 豊前 和気城
6.0km 豊後 奥畑鞍懸城
7.3km 豊前 高森城
7.4km 豊後 筧城
8.3km 豊後 蕗政所
9.0km 豊前 上田城
9.2km 豊後 烏帽子岳城
9.2km 豊後 立石陣屋
9.6km 豊後 立石城
9.7km 豊前 荒木城
最終訪問日
2014年4月
TOP > > (豊後国/大分県) > 高田城