豊後 日出城ぶんご ひじじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (豊後国/大分県) > 日出城
Tweet
豊後 日出城の写真
掲載写真数
形態
平山城
別 名
暘谷城,青柳城
文化財指定
町指定史跡
遺 構
石垣,郭,堀
城 主
木下延俊,木下俊治,木下俊長,木下俊量,木下俊在,木下俊保,木下俊監,木下俊能,木下俊泰,木下俊胤,木下俊懋,木下俊良,木下俊敦,木下俊方,木下俊程,木下俊愿
歴 史

慶長6年(1601年)木下延俊によって築かれた。縄張は義理兄である豊前国小倉藩細川忠興によるものである。

木下延俊の父は備中国足守藩主となった木下家定で豊臣秀吉の正室高台院の兄にあたる。家定の三男が延俊で関ヶ原合戦の時の所領はわずか五百石であった。関ヶ原合戦で正室加賀の兄細川忠興に従って東軍として丹波国福知山城攻めに加わり、速見郡内にて三万石余が与えられ日出藩となった。

寛永19年(1642年)二代俊治が家督を相続すると、父延俊の遺言により弟延次(延由)に立石領五千石が分与され、日出藩は二万五千石となり、以後十六代続いて明治に至る。

説 明

日出城は別府湾に面した地に築かれている。現在の日出小学校が本丸、その周囲に二ノ丸、三ノ丸となっていた。

本丸は南東隅に三重の天守が聳え、望海櫓、南櫓、北櫓、月見櫓、隅櫓、裏門櫓が聳えていた。

二ノ丸北東隅に二重二階の鬼門櫓があり、近年まで民家に移築され荒廃していたのだが、最近再移築され資料館となっている。現存していた建物が荒廃したり、部材が保存されていながら再建されずにほったらかしになっているものが多い中、ありがたいものである。さらに「二の丸館」には本丸の搦手、現在時鐘のある所にあった裏門櫓も再建されている。これも民家に移築されていたものである。

日出藩の藩校である致道館も本丸のすぐ西の民家に移築現存しているが、これは現在保存のために修理中となっていた。

松屋寺は日出藩木下家の菩提寺であり、十三代俊敦と十六代俊愿を除いて墓が残っている。

日出藩御茶屋襟江亭の写真

日出藩御茶屋襟江亭(現存 茶亭)


所在地: 襟江亭(大分県速見郡日出町大字大神)

鬼門櫓の写真

鬼門櫓(移築 櫓)


所在地: 萬里図書館(大分県速見郡日出町)
かつて民家に移築されていたものが、二の丸に再移築された。 二重二階の櫓で鬼門にあたる北東の角を落とした極めて珍しい様式である。
藩校致道館の写真

藩校致道館(移築 その他)


所在地: 民家(大分県速見郡日出町)

裏門櫓の写真

裏門櫓(移築 櫓)


所在地: 二の丸館(大分県速見郡日出町)

案 内

日出小学校の北側に「二の丸館」という観光案内所があり、ここに無料の駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
0.4km 暘谷駅
1.1km 日出駅
2.9km 豊後豊岡駅
4.5km 大神駅
5.4km 亀川駅
所在地/地図
大分県速見郡日出町二の丸
付近の城(直線距離)
2.1km 豊後 真嶽城
3.4km 豊後 鹿鳴越城
3.5km 豊後 石松城
5.3km 豊後 深江城
5.8km 豊後 真那井城
6.1km 豊後 生桑城
8.1km 豊後 樋掛城
8.4km 豊後 ふいが城
8.6km 豊後 石垣原 松井康之陣所
8.7km 豊後 石垣原 黒田如水本陣
9.2km 豊後 龍ヶ鼻城
9.2km 豊後 日指城
9.7km 豊後 竹ノ尾城
10.0km 豊後 台山城
最終訪問日
2013年7月
TOP > > (豊後国/大分県) > 日出城