豊後 鹿鳴越城ぶんご かなごえじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (豊後国/大分県) > 鹿鳴越城
Tweet
豊後 鹿鳴越城の写真
掲載写真数
形態
山城(556m/350m)
別 名
鹿越城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,竪堀
城 主
大友氏
縄張図
鹿鳴越城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが文明年間(1469年〜1487年)に大友親繁によって築かれたと云われる。

文献では永正年間(1504年〜1521年)に大友親治が田北親幸に宛てた書状があり、田北氏が鹿鳴越城の城番を務めていた。また、それ以後も田北氏や渡辺氏、新辺氏、河内氏などが城番を務めていた。

説 明

鹿鳴越城は日出町と山香町との境付近にある標高556mの古城山に築かれている。眼下には日出から山香を往来する鹿鳴越峠があり、それを押さえる要衝である。

主郭は山頂にあり最高所の曲輪I1は北側に土塁が残り、その外側に一段低いI2がある。この城には東西に区画するように後世に設けられた境界土塁(一部石塁)があり、主郭にもそれらしき石列が確認できる。

a

主郭から北へ伸びた尾根を大規模な二重堀切5で遮断し、東側面に長い竪堀を伸ばしている。北東側面には独立した連続竪堀6があり、その南側に横堀7がある。横堀7は土塁のついた腰曲輪のようでもあり、この場合、竪堀に横矢を掛けることができる。

主郭から二重堀切を挟んだ北側に南北に伸びる尾根があり、曲輪IIとなる。曲輪IIは削平が不十分で概ね自然地形に近く北が高く南が低い。中央には境界土塁が残されている。

城域の北端は北尾根が堀切1と堀切2で二重堀切、東尾根が堀切2と堀切3で二重堀切になっており、形状としては非常に珍しい。東側面には幅弘の連続竪堀4も設けられており、やはり鹿鳴越峠のある東側面への意識が強い。

案 内

城山の北を走る車道から農道が尾根伝いに続いている。この一角から城山に通じる山道があり、その一部が「殿の道」で入口に道しるべがつけられている。

最寄り駅(直線距離)
3.1km 暘谷駅
3.1km 豊後豊岡駅
4.0km 日出駅
6.4km 大神駅
6.6km 中山香駅
所在地/地図
大分県速見郡日出町豊岡字城山
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.5km 豊後 真嶽城
3.4km 豊後 日出城
5.1km 豊後 樋掛城
5.7km 豊後 石松城
5.8km 豊後 日指城
6.1km 豊後 生桑城
6.6km 豊後 龍ヶ鼻城
7.0km 豊後 甲ノ尾城
7.0km 豊後 田北城槍原砦
7.3km 豊後 小松城
8.1km 豊後 真那井城
8.4km 豊後 深江城
8.6km 豊後 ふいが城
9.2km 豊後 金輪城
最終訪問日
2025年1月
TOP > > (豊後国/大分県) > 鹿鳴越城