備後 殿奥城びんご とのおくじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 殿奥城
Tweet
備後 殿奥城の写真
掲載写真数
形態
山城(175m/110m)
別 名
鳥奥城
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀
城 主
有地氏
縄張図
殿奥城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが有地氏によって築かれたと云われる。 有地(あるじ)氏は宮氏一族で国竹城を居城としていたが、天文年間(1532年~1555年)頃に殿奥城を築いたとされる。

有地氏は初代が清元、二代が美作守隆信、三代が元盛で元盛のときに相方城を築いて居城を移し、その後出雲国へ転封となっている。

説 明

殿奥城は標高174mの山に築かれている。

主郭は山頂の曲輪Iで西下に同規模の曲輪IIを備え、腰曲輪III、IVが付属する。南側は急坂であるが南の支尾根に曲輪Vがある。

西尾根は三重堀切1で遮断しており内側が大規模で、外二条は浅い。この堀切から南側面には畝状竪堀群10、北側面は畝状竪堀群2となるがいずれも小規模である。

東尾根は切岸直下に堀切を設けず尾根を土橋状に残し、その先を堀切7、やや離れて二重堀切6を設けている。土橋状に残した尾根の両側面に畝状竪堀群5、8を設けているが南側は小規模である。

北尾根は堀切3で遮断し、そこから伸びる竪堀と連動して東西両側に畝状竪堀群を設けている。特に東側の畝状竪堀群5は高さ1m弱のコブ状地形から続く竪堀群で圧巻である。

堀切3から北へ続く尾根を下ると堀切4があり、その上側に不明瞭な削平群VIが確認できる。

案 内

南下の池のところが登口であるが山道は不明瞭である。尾根先の市迫城から尾根道を登ることも可能であるが、こちらも雑木林で歩きにくい。

入口近くにある山方会館はグランドゴルフをしていなったら駐車しても良いと言われたが、開催中で駐車できなかった。

県道沿いの余白か松山八幡神社の境内に駐車できる。

最寄り駅(直線距離)
4.2km 上戸手駅
4.3km 新市駅
4.5km 戸手駅
5.1km 近田駅
5.5km 高木駅
主な参考文献
広島の中世城館を歩く(溪水社)
広島県中世城館遺跡総合調査報告書
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
山城探訪-福山周辺の山城30選
所在地/地図
広島県福山市芦田町大字下有地
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.4km 備後 市迫城
0.6km 備後 大谷城
1.0km 備後 国竹城
1.4km 備後 利鎌山城
1.7km 備後 宇山城
3.3km 備後 掛平山城
3.3km 備後 滑山城
3.4km 備後 中山城(尾道市)
3.6km 備後 相方城
4.1km 備後 古宮山城
4.2km 備後 スクモ塚砦
4.5km 備後 殿山城
4.6km 備後 山手銀山城
4.7km 備後 法光寺山城
5.0km 備後 亀寿山城
5.0km 備後 倉田城
5.0km 備後 串山城
5.1km 備後 近江城
5.2km 備後 本郷城
5.4km 備後 平佐城
5.4km 備後 茶臼山城(府中市)
5.6km 備後 桜山城(新市町)
6.0km 備後 鳶尾城
6.1km 備後 小森館
最終訪問日
2022年9月
TOP > > (備後国/広島県) > 殿奥城