備後 大谷城びんご おおたにじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 大谷城
Tweet
備後 大谷城の写真
掲載写真数
形態
山城(262m/165m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群
城 主
有地氏
縄張図
大谷城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが有地氏によって築かれたと云われる。

有地氏は亀寿山城主宮氏の庶流で戦国時代末期には相方城を居城としていた。

説 明

大谷城は標高261.8mの山に築かれている。

山の北側が土取によって消滅しており、現在は砕石は行われていないようであるが、先行図面よりもさらに崩落が進んでおり、山頂部は現在でも自然崩落によって遺構が失われているのかもしれない。

山頂部西側にある最高所が主郭Iで現代瓦が落ちていたり、石製のベンチなどかあり神社か何かが建っていたようである。東はやや低い曲輪IIIを挟んで曲輪IIがあり、東端は土塁囲みになった曲輪IVがある。

現在曲輪IVに登る道がつけられているが後世の改変である。

主郭Iと曲輪IIIの間に切れ込みがあり、現状では北側が崩落して堀状になっているが、もともとは池のような窪地であったようである。

主郭から南へ続く尾根は二重堀切4であるが、東へ伸びる竪堀は1条しかなく変則的な堀切である。

曲輪IIの南尾根は先行図では堀切であるが、現状では植林に伴う段が構築され西側の竪堀しか確認できない。

東へ伸びる尾根から北側にかけて畝状竪堀群2がある。曲輪IVに続く山道が破壊道としてつけられているので錯乱があるが、東側面は横堀で一部の竪堀は横堀と結合、一部は外側を起点として伸びている。

北側面の竪堀群は中央に一条深く長いものがあり、登道に関連するものかもしれない。

案 内

南西の谷の入口に大谷砂留の見学案内があり、駐車場もある。ここから林道を少し登った先にある谷筋を登る。

最寄り駅(直線距離)
4.7km 上戸手駅
4.7km 新市駅
5.1km 戸手駅
5.7km 近田駅
5.8km 高木駅
主な参考文献
広島県中世城館遺跡総合調査報告書
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
所在地/地図
広島県福山市芦田町大字下有地
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.6km 備後 殿奥城
0.7km 備後 市迫城
1.4km 備後 国竹城
1.6km 備後 宇山城
1.9km 備後 利鎌山城
2.8km 備後 中山城(尾道市)
2.9km 備後 滑山城
3.5km 備後 古宮山城
3.9km 備後 掛平山城
4.0km 備後 相方城
4.6km 備後 本郷城
4.8km 備後 倉田城
4.9km 備後 スクモ塚砦
5.0km 備後 殿山城
5.0km 備後 山手銀山城
5.1km 備後 平佐城
5.1km 備後 串山城
5.4km 備後 茶臼山城(府中市)
5.4km 備後 法光寺山城
5.4km 備後 亀寿山城
5.6km 備後 蛭子城
5.7km 備後 近江城
6.1km 備後 桜山城(新市町)
6.3km 備後 小森館
最終訪問日
2024年3月
TOP > > (備後国/広島県) > 大谷城