城は西から東へ伸びた尾根に築かれており、西側の頂部から東、更に北へと段々と曲輪をならべた連郭式山城である。
主郭は西の頂部で、西背後は二重堀切、北側には畝状竪堀を配している。
主郭から大きな曲輪を3つ、小郭をいくつか降りて行くと四重堀切が現れる。ここは間の二条がやや不明瞭だが前後の堀切は深く明瞭に残る。ここの南東側の側面にも畝状竪堀がある。
更に北へ小郭が続き、末端は東西の尾根に別れてどちらも二重堀切が施されている。
遺構が良く残っており、整備されているのかどうかわからないが比較的歩きやすい。
主郭部から四重堀切あたりまでは道があるが、そこから下は踏跡程度。道は主郭背後へと続いていたので、そちらから入口があると思われるが不明。
道がないようだったので南の谷側からよじ登ったが、予想以上の傾斜とイバラの群生に悩まされた。
最寄り駅(直線距離)