備後 利鎌山城びんご とがまやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 利鎌山城
Tweet
備後 利鎌山城の写真
掲載写真数
形態
山城(200m/140m)
別 名
市原城,戸釜山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀,井戸
城 主
福田氏
縄張図
利鎌山城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。

福田氏の城とされ有地氏によって攻め滅ぼされたとも伝えられているが、福田氏は毛利氏にしたがったのち、美作へ拠点を移していたとも考えられており、詳細は不明である。

説 明

利鎌山城は標高200mほどの山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

主郭は山頂にあり、東西に三段ほどに別れているが、明確な土塁はない。中央の段北側に曲輪IIと通じる道がついている。

主郭から東へ伸びた尾根に曲輪II、IIIがあり、曲輪IIIは城内最大の曲輪で東端に土塁、西端付近に井戸とされる窪みがある。

曲輪IIIの西端からは北の曲輪群VI、VIIに通じる通路がある。ここを下ると二条の堀切地形7に至る。そこから続く北尾根には途中堀切8を挟んで段曲輪群が連なり、北端には東西両側に竪堀がある竪堀群9に至る。ここは本来堀切であったかもしれない。

主郭部の西側は二条の堀切1、2があり、その間の斜面にも竪堀を設けている。北側面には畝状竪堀群4があり、北へ伸びる支尾根に堀切5、6を設けている。南側は登山道が切り開かれているが、登ることは容易でない急坂である。

主郭部の東端は堀切10、11が明瞭であるがその間の部分も浅い堀切であったようである。東西両側面は急坂であるが、この部分にも畝状竪堀群12、13を設けている。

東端から北へ伸びる尾根には曲輪群IV、Vが続き、北端から多方向に伸びる支尾根にはすべて堀切を設けている。

案 内

北西麓にある木野山神社から登山道が整備されており、神社の西側に駐車場もある。

最寄り駅(直線距離)
3.7km 戸手駅
3.9km 上戸手駅
4.1km 近田駅
4.4km 新市駅
5.3km 備後赤坂駅
主な参考文献
広島の中世城館を歩く(溪水社)
広島県中世城館遺跡総合調査報告書
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
所在地/地図
広島県福山市芦田町大字福田字市原
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.4km 備後 殿奥城
1.7km 備後 市迫城
1.9km 備後 大谷城
2.0km 備後 国竹城
2.8km 備後 掛平山城
2.8km 備後 宇山城
3.2km 備後 スクモ塚砦
3.3km 備後 山手銀山城
3.8km 備後 法光寺山城
3.8km 備後 近江城
3.9km 備後 相方城
4.1km 備後 串山城
4.3km 備後 殿山城
4.6km 備後 滑山城
4.7km 備後 中山城(尾道市)
4.9km 備後 倉田城
5.1km 備後 小森館
5.2km 備後 亀寿山城
5.2km 備後 石崎城
5.4km 備後 古宮山城
5.5km 備後 平佐城
5.7km 備後 桜山城(新市町)
6.0km 備後 的場山城
6.1km 備後 柏城砦群粟田城
最終訪問日
2024年1月
TOP > > (備後国/広島県) > 利鎌山城