備後 山手銀山城びんご ぎんざんじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 山手銀山城
Tweet
備後 山手銀山城の写真
掲載写真数
形態
山城(249m/230m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀
城 主
杉原氏
縄張図
山手銀山城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが応永年間(1394年〜1428年)に杉原氏によって築かれたと云われる。 木梨杉原氏の一族が築城したのが最初といわれ、以後山手杉原氏を名乗って代々居城とした。

説 明

城は北から張り出した尾根の先端にあり、主郭から南の尾根と東の尾根に曲輪を配している。城への登城路は両尾根の谷を北西から南東へと落ちる竪堀とされる。この竪堀は谷の奥で主郭側から落ちる数条の竪堀群と合流するようになっている。

主郭部は南から北へ伸びた尾根にあり、三段の曲輪がある。北側が主郭と思われる。 主郭は北側を堀切で断ち、北と西側に土塁があるとされるが、わずかに高くなっている程度である。西側の南端隅部に石積がわずかに残されている。 一番南側の曲輪の北東隅に虎口があり、両側が土塁となっている。 この虎口は外側に空間があり、そこから東面を北側へと通路が走り登城路とされる竪堀へと通じる。 この南の曲輪の西側面には畝状竪堀があるとされるが薮が深く見付からなかった。

東尾根に配された曲輪群は北側に土塁が残り、南側は石垣が部分的に残っている。ここから登城路とされる竪堀を狙うのは容易である。

案 内

「弘法水」を目指して行くと良いだろう。 「弘法水」の交差点を右折してしばらく進むと、谷間を右にみて大きく180度まわる道があり、その東に見える山が城址である。 登り口は更に進んで南側をまわって北側に向かって走り出した最初の右カーブの所である。良く見ると人が登った形跡があるのでわかる。

最寄り駅(直線距離)
2.8km 備後本庄駅
3.6km 備後赤坂駅
4.3km 福山駅
4.7km 横尾駅
4.9km 近田駅
所在地/地図
広島県福山市山手町
付近の城(直線距離)
2.0km 備後 串山城
2.1km 備後 小森館
3.0km 備後 的場山城
3.0km 備後 神島城
3.0km 備後 近江城
3.3km 備後 利鎌山城
3.3km 備後 片山城
3.7km 備後 佐波城
4.0km 備後 石淵城
4.2km 備後 福山城
4.2km 備後 スクモ塚砦
4.6km 備後 殿奥城
4.6km 備後 倉田城
4.7km 備後 安井城
4.8km 備後 法光寺山城
4.9km 備後 中山城(福山市)
4.9km 備後 市迫城
4.9km 備後 別所城
5.0km 備後 掛平山城
5.0km 備後 大谷城
5.2km 備後 川上城
5.3km 備後 国竹城
5.3km 備後 平佐城
5.4km 備後 神村城
最終訪問日
2017年4月
TOP > > (備後国/広島県) > 山手銀山城