立石城を参照。
立石城は粟井の城山一帯に築かれており、付近には高松の合戦で毛利方の城であった宮路山城や織田方の城であった鍛冶山城があり、この城も関連していた可能性がある。
立石城は城域が広く便宜状、立石城A、立石城B、立石城C、立石城Dのブロックに分けて紹介する。
曲輪群Dは曲輪B1から南へ伸びた尾根の先端に単郭の曲輪が造成されている。曲輪群Bに続く北尾根は低い切岸があるのみで堀切はなく自然尾根が続く。
曲輪Dは南北に長く、西側に一部低い土塁があり、東側は一部削平していない土盛が残る。南端は虎口状地形があり、外側も加工されて山道に接続するが、その先は不明である。
曲輪の東側は自然勾配で、西から南にかけて切岸加工している。西尾根は緩斜面が続くがこちらにも堀は確認できない。