立石城を参照。
立石城は粟井の城山一帯に築かれており、付近には高松の合戦で毛利方の城であった宮路山城や織田方の城であった鍛冶山城があり、この城も関連していた可能性がある。
立石城は城域が広く便宜状、立石城A、立石城B、立石城C、立石城Dのブロックに分けて紹介する。
立石城Cは立石城のなかでは立石城Bと縄張の概念が同じで、最高所のC1から南東に向かって段々と曲輪が続き、C4が一番低く、C3はC4よりやや高い。周囲には石取りの痕跡があり、曲輪の一部に列石が確認できるが、城の遺構かどうかはわからない。
主郭C1は最高所にあり南西の堀切に面して土塁がある。西尾根は堀切6、堀切5がありともに北側は土取で消滅しているが、南側に伸びる竪堀の状況から堀切である。
曲輪C3は南東端に位置してC4より高く、南側は土塁の外側に通路があり虎口になっている。尾根先側は急坂で堀切は確認できない。
曲輪群Cの最大の特徴は北側面に設けられた畝状竪堀群8の存在で、堀切7も東側の竪堀が長く伸びている。
曲輪C4は曲輪群Cのなかで最も低い位置にあり広い。南側に山道が接続しており、下方は道が消滅していて不明だが、谷筋から登ってきている可能性が高い。接続している場所などを考慮すると城道の可能性は高い。