詳細不明。城主は日近修理進秀直と伝えられる。
日近氏は毛利家臣福武氏の被官であったという。
日近城は善修寺の北背後の山上に築かれている。縄張図が示すとおり、完成した城なのか築城中(改修中)の城なのかを含め色々考えられる城で、備中高松城の戦いにも関連しそうな城である。
主郭はほぼ土塁が囲繞している。曲輪内部は東側が高く、西から南側にかけて土塁の内側がやや低くなる。西尾根部分IIは自然傾斜であるが、北と南に竪堀群があることから曲輪を想定している。南側にある横堀+竪堀2は主郭の切岸下に横堀があり、南端は竪堀として落ちるが、北端は尾根IIに一部土塁として伸びているのみで不思議な形状をしている。
虎口は東西二ヶ所にあり、西の虎口2は平入であるが、東の虎口1は主郭の土塁が屈折して外側に虎口空間を設け、堀切5の堀底に下るようにスロープを設けている。この通路があるため、堀切5は南側は竪堀が一条伸びるのに対し、北側は竪堀が西側について二重の竪堀としている。
堀切5の東側は荒れていてはっきりしない部分が多いが、尾根を遮断する二重堀切6があり、その間が曲輪IIIとなる可能性がある。
主郭の北側面には畝状竪堀群4があり、そのまま西尾根IIの北側面にも竪堀が続き、西端には堀切のような形状の連続竪堀3がある。一方主郭の南側はほぼ自然傾斜であるが、西尾根IIの南側面に畝状竪堀群1がある。尾根IIの部分は南側の一部が切岸になるものの、大半は自然傾斜のままである。
善修寺の墓地のあたりから登って行いける。
最寄り駅(直線距離)