阿波 上桜城あわ うえざくらじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (阿波国/徳島県) > 上桜城
Tweet
阿波 上桜城の写真
掲載写真数
形態
山城(142m/120m)
別 名
なし
文化財指定
県指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀,井戸
城 主
篠原長房
歴 史

築城年代は定かではないが戦国時代末期に篠原長房によって築かれたと云われる。

篠原長房は三好義賢に仕え、永禄5年(1562年)和泉国久米田の戦いで先鋒を務めたが、大将三好義賢が討死して大敗した。義賢亡き後、長房は紫雲と号して剃髪したが、義賢の遺児長治を補佐して「新加制式」という法令を制定して領内を治めた。

しかし元亀3年(1572年)長房の弟という木津城主篠原自遁の讒言により、三好長治は讃岐国十河城主十河存保、切幡城主森飛騨守、伊沢城主伊沢右近らを大将とする七千の軍勢を動員して長房の籠もる上桜城を攻め、両軍合わせて三千余人の戦死者を出し、長房・大和守父子も討死して落城した。

説 明

上桜城は麓の川島城のちょうど南にある標高142.2mの山頂に築かれている。 上桜城はこの標高142.2mの部分とその南西の北へ伸びた尾根の部分から成り、前者が本丸あるいは古城、後者を西の丸あるいは新城と呼ばれている。

古城の部分は東西二段で南に腰曲輪が付いている。西上の曲輪は西端が土塁状に高くなり、ここに石碑が建てられている。西上の段から東下の段へは降りる道は中央が窪んだ道になっているが、これは公園化の影響だろうか。

新城の部分はちょうど上桜城の入口のある道路によって南端部分が削られ消滅している。「中世城郭辞典」に掲載されている縄張図で補うと、この消滅している部分には櫓台と堀切があったようである。この新城の先端から北西に降りていく道に土橋の架かる堀切が一条残っている。

案 内

川島城の前の国道192号線を東へ進み神後交差点を南へ曲がって県道43号線に入り、南下して川島高校を過ぎ山に上がって行くと道標があり、右の林道に入って少し行くと入口に案内板が設置されている。

最寄り駅(直線距離)
0.9km 阿波川島駅
2.5km 西麻植駅
3.1km 学駅
4.0km 鴨島駅
5.7km 麻植塚駅
所在地/地図
徳島県吉野川市川島町上桜
付近の城(直線距離)
0.6km 阿波 桑村城
1.4km 阿波 川島城
2.4km 阿波 山島城
2.5km 阿波 西麻植城
3.1km 阿波 飯尾城
3.6km 阿波 飯尾東城
3.8km 阿波 鴨島城
3.8km 阿波 香美城
3.8km 阿波 山野上城
4.0km 阿波 伊月城
4.1km 阿波 郡城
4.5km 阿波 森藤城
4.5km 阿波 高畠城
4.6km 阿波 中島城(鴨島町)
4.6km 阿波 城ヶ丸城
4.6km 阿波 内原城
4.7km 阿波 柿原城
4.8km 阿波 乗島城
4.9km 阿波 篠原城
5.1km 阿波 切幡城
5.3km 阿波 源太城
5.3km 阿波 秋月城
5.9km 阿波 根井城
6.0km 阿波 奈良坂城
最終訪問日
2010年12月
TOP > > (阿波国/徳島県) > 上桜城