築城年代は定かではないが鎌倉時代に熊谷祐直によって築かれたと云われる。
熊谷祐直は熊谷直時の弟で、鎌倉幕府の命令によって西熊谷郷と三入荘の一部を譲られた。これによって三入に下向し新城山城を築いたという。
新城山城は桐原川の南岸、北へ張り出した比高30mほどの丘陵に築かれている。
主郭は山頂にあるiであるが、山頂部は緩斜面でそのまま削り残してある。主郭から大きく下がった東下にii、北東下にiiiの曲輪がある。この間は大きく谷間で竪堀となり、北側面にも幅広の畝状竪堀4がある。山の西側は大きく山が崩れており、竪堀群が西へ伸びていたかどうかはわからない。
山の背後がこの城の最大の特徴である。まず、堀切1で大きく尾根を遮断し、そこから西へ続く尾根の北側に畝状竪堀2がある。尾根の南側は改変されているが、側面には遺構はなく削り残した土塁が尾根に並行に残るので堀切となっていたわけでもない。
堀切1から主郭側は土橋状に残された部分があり、東に向かって竪堀、北へも竪堀状に伸びている。その中央にあるaの部分は堀というより土塁が付いた曲輪のようでもあるが、東へ伸びる竪堀の堀底を段々と造成(改変?)したのかもしれない。
西側が墓地として造成されており、その辺りに車を駐める事ができる。墓地から山の尾根へ上がる道があり、簡単に城域に行くことができる。
最寄り駅(直線距離)