土佐 戸波城とさ へわじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (土佐国/高知県) > 戸波城
Tweet
土佐 戸波城の写真
掲載写真数
形態
山城(100m/100m)
別 名
伊乃保岐城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀
城 主
津野氏,一条氏,長宗我部氏
歴 史

築城年代は定かではないが津野氏の属城として築かれたのが始まりとされ、後に、一条氏によって攻略され、福井玄蕃が城主となっていた。

永正14年(1517年)津野元実は戸波城の奪還を企てたが、久礼城主佐竹掃部頭が一条方の援軍として駆けつけ、元実は恵良沼で討死した。

永禄12年(1569年)蓮池城を攻略した長宗我部軍は、翌元亀元年(1570年)戸波城も攻略、長宗我部元親の従兄弟である長宗我部右衛門親武が戸波城主となった。

説 明

戸波城は土佐PAの南側、東西に伸びた標高100mほどの江良山に築かれている。

大規模な山城で、東の本城部分と西の出丸部分に分けることができる。

東の本城部分は山頂の主郭を中心に東西北と三方の尾根に曲輪を配しており、いずれの曲輪も規模が大きくドッシリと構えている。

主郭部は竹藪になっているがもともとはミカン畑になっていたようで貨物レールも残されている。東に続く尾根下に北と南に竪堀が伸びているが、もともと堀切なのか改変された形跡がある。東端の曲輪は長く、先端に堀切を設けている。

対して西の出丸とされる部分は曲輪の規模は小さいが東背後を遮断する堀切と切岸は圧巻の規模で、さらに脇には畝状竪堀群を設ける。一方、尾根先側も岩が露出した急坂であるが、西から南にかけて大規模な岩盤畝状竪堀群があり、この城の最大の見どころといえる。

案 内

石碑は西出丸の南下あたりの県道沿いにある。登山道は東端南麓の民家の脇から入るのだが、道はないに等しい。

民家の脇の細い路地を登り一段上がると西側に貨物レールがある。道は反対の東側あたりから登って行くことになり下のほうは踏跡程度、上に登って行くとしっかりした山道になる。

最寄り駅(直線距離)
6.7km 岡花駅
6.7km 日下駅
7.0km 襟野々駅
7.4km 土佐加茂駅
7.7km 小村神社前駅
主な参考文献
土佐の山城-山城50選と発掘された23城跡(ハーベスト出版)
日本城郭大系〈第15巻〉香川・徳島・高知(新人物往来社)
所在地/地図
高知県土佐市本村字古城
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.4km 土佐 神明森城
1.9km 土佐 鴈股城
4.3km 土佐 中平城
4.5km 土佐 蓮池城
5.9km 土佐 土岐城
6.2km 土佐 神崎城
6.3km 土佐 曽我山城
6.4km 土佐 長竹城
6.5km 土佐 人麻呂様城
7.0km 土佐 平野城(日高村)
7.6km 土佐 八田城
7.6km 土佐 三ノ塀城
7.7km 土佐 波川城
7.8km 土佐 葛掛城
7.9km 土佐 深尾土居屋敷
7.9km 土佐 井尻城
7.9km 土佐 松尾城(佐川町)
8.1km 土佐 佐川城
8.3km 土佐 八幡宮西ノ城
8.3km 土佐 新居城
8.6km 土佐 麓城
8.7km 土佐 加田城
9.1km 土佐 畦田城
9.1km 土佐 神谷城
最終訪問日
2022年1月
TOP > > (土佐国/高知県) > 戸波城