詳細不明。山家城を居城とした折野山辺氏の支城と考えられている。
宮原城は薄川南岸にあり、北北東へ伸びた尾根の頂部に築かれている。薄川を隔てた北東に山家城がある。
主郭は山頂にあり、南背後に土塁を設け東面と南面に石積が残る。南背後の尾根は三重堀切で遮断し、さらに少し離れた位置にも堀切を設けている。主郭から北北東へ伸びた尾根には二段の小郭を設け、その先を堀切で遮断している。 山麓近くには石積された段々の平地が残されているが、この辺りは畑跡であろうか。
薄川南岸の道を東へ進んでいくとnttの電話交換施設があり、その先に一軒の民家が建つ。この隣に標柱が建っており入口に車を駐める事ができる (地図)。ここから山へ入るとすぐ右側に諏訪社が祀られており、そこから沢に沿って山道を登る。この沢の右側の山が城山で、管理されたきれいな山なので適当に登っていけば主郭に達する。
最寄り駅(直線距離)