詳細不明。
赤見駒場城は足利市との境に近い標高230mの山に築かれている。
東へ伸びた尾根の先端部に主郭Iがあり、西背後の尾根を堀切で遮断している。
主郭Iは城内で最も広いが土塁はなく虎口もない。北東下と南東下に小規模な腰曲輪が確認できるが尾根先側に堀は見当たらない。
主郭の西側には堀切4と3の間に細長い尾根を削平した曲輪IIがあるが、幅は2mから3m程度しかない。
堀切3と二重堀切2との間には岩場を挟んで小規模な平地があるが、このあたりも曲輪としては明確ではなく自然地形に近い。二重堀切2は北側は竪堀が伸びずに遮断できておらず、南側は内堀が東へ回り込む。
さらに西の小ピークを超えた部分にも堀切1があるが、小ピークはまったくの自然地形である。
東側はゴルフ場の敷地になっているため、西尾根から行くことになる。足利市との間に南北に続く稜線はハイキングコースになっているため、越床峠や鳩の峰の方から来ることができる。
最寄り駅(直線距離)