城主は岡崎左衛門尉宗盛で、天正7年(1579年)織田信澄との戦いで討死したと伝えられる。
平通城は一庫大路次川東岸にある西へ伸びた標高307mの山に築かれている。ちょうど能勢第二トンネルの上になる。
主郭は山頂にあって東西に長く、南西側に虎口を開口する。虎口にはやや大きく長方形の石を並べて固められ、その周辺にも低い石積が確認できる。
西の尾根先側は岩が露出した地形で堀切はなく、東背後の尾根には現状土橋が架る堀切が2条ある。堀切の間はほぼ自然尾根で曲輪とはならない。
駐車場はなく、道もない。西山腹にある松風台の団地の一番上から山に入って登って行く。
最寄り駅(直線距離)