築城年代は定かではないが野間氏によって築かれたと云われる。 野間氏は多田満仲の後裔とする能勢氏の一族である。
天正年間(1573年〜1592年)には野間資持が在城していたという。
野間城は野間川の南に聳える山の標高350m付近に築かれており、現在は主郭に祀られていた白髭稲生神社跡の参道がある。この参道の入口近くに野間氏居館がある。
野間城は最高所に主郭を置き、そこから北東に伸びる尾根に段曲輪を設けている。この段曲輪の間の谷筋をつづら折れで登ってくる道がある。
主郭は南西背後に土塁があり、その上に白髭稲生神社跡がある。南西背後の尾根は大堀切と数条の竪堀によって遮断している。主郭から北東に伸びた尾根には高い切岸の段曲輪が付いているが、先端には堀切はない。
圓珠寺から川を渡って南にあり、農道を少し上ると赤い鳥居がありそこが参道入口。
最寄り駅(直線距離)