詳細不明。城主は厚東氏一族の秋吉氏、片山左近などが伝えられる。
厚東氏の霜降城の支城とも云われ、距離は離れているが厚東川でつながっている。
鳥栖城は厚東川東岸の標高152mの城山に築かれている。
主郭は山頂にあり、中央が平坦で端は緩やかに傾斜し、西側に長く伸びている。主郭の周辺は切岸になっており、北や南に帯曲輪状の緩斜面を作り出しているが、概ね傾斜して側面も自然地形に近く、どこまで曲輪とするか悩ましい。
主郭から南西の尾根に向かって平坦面が続いており、周辺にも平地があるが、城の遺構というよりは畑など構成の改変と考えられる。この尾根先に登ってくる堀底道は北西麓の民家の脇から続いている。
地元の方は城山であることをご存知で、民家の脇の奥の谷間から登る道を教えていただいた。
車は北の道路の広いところに駐めることができる。
最寄り駅(直線距離)