長門 賀年城ながと かねじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (長門国/山口県) > 賀年城
Tweet
長門 賀年城の写真
掲載写真数
形態
山城(516m/100m)
別 名
嘉年城,賀年勝山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,竪堀
城 主
波多野滋信
縄張図
賀年城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが南北朝時代には築かれていたという。

天文年間(1532年〜1555年)の城主は波多野蔵助滋信で、三本松城主吉見隆頼の娘婿であった。陶晴賢が大内義隆を討つと天文22年(1553年)義隆の娘婿であった吉見正頼が挙兵したが、陶晴賢はこれを討つべく進軍し、波多野氏の籠もる賀年城を攻めた。波多野氏はよく防戦したが、家臣の田中某が陶に内応し落城、滋信も討死したという。

説 明

賀年城は嘉年小学校の南西に聳える標高516.4mの勝山に築かれており、山頂部の曲輪i(主郭)と南東尾根の曲輪iiから成る。

主郭は小さく三段程に分かれた東西に長い曲輪で、東の南淵に若干の土塁が残り、現在の登山道はその少し西側に登ってくるようになっている。主郭の西端から南へ伸びた尾根に堀切2がある。主郭の東端から北東へ降りた所に腰曲輪と細長い帯曲輪がある。

南東尾根にあるのが曲輪iiで、小さく南北二段となり北と西に土塁が残る。この鞍部から南へ降りる谷間に堀1があり、谷間に落ちる竪堀に対して曲輪iiから二条の連続竪堀が落ちている。この辺りは近年の水害によるものだろうか、土砂崩れがおきていて以前来たときの地形がなくなってしまっている。

案 内

近年の土砂災害(2013年か)のためか、以前あった登山道入口の標柱や案内板もなくなっていた。城跡はそれなりに整備されているようなので、登山道も時期に回復するかもしれないが、一部土砂崩れが起こっている。

登山道の入口は南東麓の市場地区にあり、毎日新聞の看板のあるプレハブ小屋が目印である(地図)。ここから林道を入って行くと途中広い駐車スペースがあるが、その北側の山裾を東へと進んでいく小道がある。これをしばらく進み北の谷を登っていけば南東の鞍部に出る登山道となる。

最寄り駅(直線距離)
7.3km 船平山駅
8.3km 徳佐駅
9.4km 津和野駅
所在地/地図
山口県山口市阿東嘉年下
付近の城(直線距離)
0.4km 長門 岩枯山城
0.5km 長門 和田山城
1.6km 長門 八幡山城
1.8km 長門 居坂茶臼山城
5.4km 石見 吉見氏居館
5.7km 長門 下城
7.1km 石見 徳永城
7.5km 長門 羽波城
7.5km 石見 御陣場山城
7.7km 石見 茶臼山城
7.8km 長門 奥阿武宰判勘場
7.9km 石見 喜時雨陣城
8.1km 長門 元山城
8.1km 石見 中荒城
8.4km 長門 岡田・江良遺跡
8.5km 長門 熊山城
8.5km 石見 陶晴賢本陣
8.5km 石見 津和野城
8.6km 石見 三本松城北砦
8.7km 長門 亀山八幡山城
9.2km 石見 丸山城
9.2km 長門 萩藩 野坂御番所
9.2km 長門 中河内山城
9.2km 長門 大将陣山城
最終訪問日
2015年2月
TOP > > (長門国/山口県) > 賀年城