詳細不明。はじめ吉見氏の城であったが、天文23年(1554年)陶晴賢が吉見正頼を攻めたときに陶氏に占拠され、陣城として利用されたと云われる。
茶臼山城は鷲原八幡宮の南、名賀川に沿って北へ伸びた丘陵に築かれている。陶晴賢が本陣を置いたとされる山とは尾根続きである。
茶臼山城は南北約300m程の城で、中央付近にある箱堀状の堀切を境として南北二郭から成る。
南郭は南端を最高所として北へ向かって階段状に段を連ねており、南背後の尾根に二条の堀切を設けている。
北郭が主郭のようで、中央に塚状の土盛りがあり広い曲輪となる。北尾根側は急斜地で、これを降りた所にも平段があるが、先端付近は曖昧な地形である。
陶本陣の方に向かって登っていく車道の途中に資材置場のような所があり、そこを通って山に入るとちょうど南尾根の堀切部分に出る。 (地図)
最寄り駅(直線距離)