築城年代は定かではない。黒岩城は南北に伸びた丘陵にある複数の館の総称であるが、その一つ下岩崎に位置する元館(本館)と呼ばれる所は鎌倉時代に和賀氏が最初の居城とした岩崎塞と考えられている。
和賀氏は後に二子城へ居城を移している。天正年間(1573年〜1592年)二子城最後の城主和賀義忠の兄黒岩月斎義信は盲目であったため、分家として黒岩城へ移り、小田鴨主殿頭が後見人であったという。この月斎が黒岩城に移った時に築かれたのが上岩崎にある「千曳城」で後見人である小田鴨氏は南端の「片月館」に屋敷を構え今も小田鴨一族の墓があるという。
黒岩城は北上川の東岸にある南北に伸びた丘陵に築かれている。 北から「千曳城」・「館屋敷」・「元館」・「片月館」と列んでいる。
千曳城には館神が祀られ、周囲は民家や畑となっているが、ここに案内板が設置されている。館屋敷・元館周辺は民家や畑となっているが、一部堀跡が残っている。