陸奥 岩崎城むつ いわさきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/岩手県) > 岩崎城
Tweet
陸奥 岩崎城の写真
掲載写真数
形態
平山城(100m/20m)
別 名
岩崎楯
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
岩崎氏
歴 史

築城年代は定かではないが南北朝時代とに築かれたとされ、岩崎大炊の居城であったと推測されている。

この辺りは鬼柳氏と須々孫氏との境界であったようで、暦応4年(1341年)岩崎楯で鬼柳氏と須々孫氏との間で合戦があり、鬼柳清義が討死した。享禄4年(1531年)和賀氏と仙北の小田鴨党との合戦には岩崎氏も参陣していることなどから、代々岩崎氏の居城であったと推測されている。

天正18年(1590年)豊臣秀吉による奥州仕置きによって和賀氏は滅亡し、天正20年(1592年)南部氏によって破却されたが、慶長5年(1600年)和賀氏の残党和賀忠親が岩崎一揆を起こして岩崎城に立て籠り、その中に岩崎弥右衛門義彦の名がある。一揆は南部氏によって鎮圧され、伊達氏との国境警備の為に城は修築され慶長7年(1602年)南部家臣柏山伊勢守明助が入った。その後の廃城年代は定かではない。

説 明

岩崎城は和賀川に夏油川が合流する付近にあり、夏油川に沿った丘陵に築かれている。

城山は夏油川によって南側を大きく削られている。岩崎城運動公園から登った所にあるのが広大な三の丸で桝形の虎口と2m程の土塁が周囲を取り巻いている。その先に空堀を挟んで本丸があり、天守を模した公民館が残っているが、老朽化の為に入口の柵に鍵が掛けられ入れなくなっている。この本丸の入口も桝形虎口である。

案 内

本丸の門扉の鍵は平日9:00〜16:00まではいわさき小学校隣の岩崎地区交流センターで貸し出してもらえるようである。休日は忍びの術を使うしか方法はない。

最寄り駅(直線距離)
2.3km 藤根駅
3.2km 江釣子駅
5.1km 立川目駅
5.9km 柳原駅
6.5km 北上駅
所在地/地図
岩手県北上市和賀町岩崎宿
付近の城(直線距離)
0.9km 陸奥 七折館
2.5km 陸奥 下煤孫館
2.8km 陸奥 江釣子館
3.0km 陸奥 五条丸館
3.7km 陸奥 鹿島館
4.2km 陸奥 上煤孫館
4.5km 陸奥 新平館
5.0km 陸奥 丸子館
5.8km 陸奥 相去城
6.0km 陸奥 道所森館
6.1km 陸奥 田中館(和賀町)
7.2km 陸奥 陣ヶ丘
7.9km 陸奥 時田館
8.8km 陸奥 轟木館
8.8km 陸奥 下仙人館
8.9km 陸奥 高館(北上市)
9.0km 陸奥 小鳥崎館
9.5km 陸奥 丸子館
9.8km 陸奥 二子城
9.9km 陸奥 白幡城
10.0km 陸奥 黒岩城
最終訪問日
2009年9月
TOP > > (陸奥国/岩手県) > 岩崎城