陸奥 桑折陣屋むつ こおりじんや

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/福島県) > 桑折陣屋
Tweet
陸奥 桑折陣屋の写真
掲載写真数
形態
代官所
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
なし
城 主
松平忠尚,松平忠暁,松平忠恒
歴 史

寛文4年(1664年)米沢藩主上杉綱勝が嗣子なく急死し、上杉家は存続の危機となったが、会津藩主保科正之の計らいによって領地半減で存続が許された。これにより、米沢藩領であったこの地が幕府直轄領となった。

その後、一時福島藩本多領となっていたが、天和2年(1682年)より再び天領となり、貞享2年(1685年)に桑折陣屋が築かれ、幕府より代官が派遣された。初代代官は拓殖伝兵衛であった。

元禄13年(1700年)松平忠尚が白河新田藩から桑折へ所替えとなり桑折藩の陣屋となった。 松平忠尚は肥前国唐津藩主松平乗久の子で陸奥国白河藩主松平忠弘の養子となり、白河藩主となるはずであった。しかし、病弱で廃嫡となっていた忠弘の実子清照に嫡男忠雅が誕生したことから御家騒動に発展し、幕府の裁定により忠尚は白河新田二万石を分知し別家を立てることで決着していた。この御家騒動により白河から山形へ減封されていた松平氏は、文禄13年(1700年)備後国福山へ転封されることとなり、忠尚の所領が白河新田から桑折へ移された。

桑折藩松平氏は参勤交代を行わない定府大名であったことから、陣屋には代官が派遣されていた。松平氏は忠尚の後、忠暁、忠恒と続き、延享4年(1747年)領内の半田銀山に有望な鉱脈が発見されたことから忠恒は上野国篠塚へ転封となり、再び天領となり明治に至る。

説 明

桑折陣屋は現在の桑折町文化記念館の東隣付近に築かれていたという。 国指定重要文化財である旧伊達郡役所があり、建物の東側に桑折陣屋の碑と案内板が設置されている。

陣屋があったのは道路を挟んだ東隣の部分で、現在は宅地となっており遺構はない。

案 内
最寄り駅(直線距離)
1.3km 桑折駅
3.2km 伊達駅
4.0km 高子駅
4.1km 向瀬上駅
4.3km 上保原駅
所在地/地図
福島県伊達郡桑折町陣屋
付近の城(直線距離)
0.3km 陸奥 播磨館
0.3km 陸奥 神十郎館
0.5km 陸奥 左衛門館
0.7km 陸奥 文吾館
1.6km 陸奥 桑折西山城
1.9km 陸奥 下郡山館
2.2km 陸奥 古矢館
2.4km 陸奥 大林寺館
2.6km 陸奥 伊達崎城
3.2km 陸奥 長倉館
3.3km 陸奥 塚野目城
4.1km 陸奥 保原陣屋
4.2km 陸奥 保原城
4.5km 陸奥 藤田城
4.5km 陸奥 山崎城
5.7km 陸奥 仁井田館(保原町)
6.0km 陸奥 石母田城
6.4km 陸奥 阿津賀志山防塁
6.7km 陸奥 鎌田館
6.9km 陸奥 岡本館
7.0km 陸奥 根子屋館
7.2km 陸奥 本内館
7.3km 陸奥 大鳥城
7.4km 陸奥 金谷館
最終訪問日
2012年5月
TOP > > (陸奥国/福島県) > 桑折陣屋