陸奥 会津若松城むつ あいづわかまつじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/福島県) > 会津若松城
Tweet
陸奥 会津若松城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
鶴ヶ城,黒川城
文化財指定
国指定史跡
遺 構
石垣,土塁,郭,堀,井戸
城 主
蘆名氏,伊達政宗,蒲生氏郷,蒲生秀行,上杉景勝,蒲生秀行,蒲生忠郷,加藤嘉明,加藤明成,保科正之,保科正経,保科(松平)正容,松平 容頌,松平容住,松平容衆,松平容敬,松平容保
歴 史

至徳元年・元中元年(1384年)蘆名直盛によって築かれたと云われる。 蘆名氏は源頼朝の家臣三浦氏の一族で三浦郡蘆名の地から蘆名を称した。

文治5年(1189年)藤原泰衡の討伐に功があり恩賞として会津を得た。蘆名氏は天正17年(1589年)20代義広の時、伊達政宗によって会津の地を追われた。

会津を得た伊達氏であったが小田原合戦が終ると豊臣秀吉によって会津の地は蒲生氏郷が所領する事となった。 文禄元年(1592年)氏郷は黒川城を大改修するとともに黒川の地を若松と改名し城を鶴ヶ城とした。 氏郷が京都で病没すると秀行が継いだが、まだ幼く奥州の抑えとしては都合が悪いとして慶長3年(1598年)下野国宇都宮に移封となり替わって越後国春日山から上杉景勝が入封する。 しかし、上杉氏は関ヶ原合戦で西軍に組みしたことで出羽国米沢に移封となり、再び蒲生秀行が入封した。

寛永4年(1627年)秀行の子忠郷が嫡子なく病没し蒲生家は断絶となるが、忠郷の母が徳川家康の娘正清院振姫であったことから、出羽国上山城主の弟忠知が蒲生家の家督を継いで伊予国松山二十四万石の大名に取り立てられた。

替わって伊予国松山から加藤嘉明が四十万石で入封するものの、二代明成の時にお家騒動で領地を返上、石見国吉永に一万石に減封となった。

最後に出羽国山形から保科正之が二十三万石で入封し、三代正容の時に松平姓に改姓してして代々続いた。慶応4年(1868年)戊辰戦争に敗れた会津藩松平氏は所領を没収され、藩主松平容保は謹慎処分となった。翌明治2年(1869年)容保の嫡男容大をもって家名再興を許され、陸奥国三戸・上北・下北三郡および二戸郡の一部で三万石が与えられ斗南藩となった。

案 内
最寄り駅(直線距離)
1.4km 西若松駅
1.8km 七日町駅
2.3km 会津若松駅
3.5km 南若松駅
4.2km 会津本郷駅
所在地/地図
福島県会津若松市追手町(鶴ヶ城公園)
付近の城(直線距離)
1.0km 陸奥 允殿館
1.3km 陸奥 対馬館
1.7km 陸奥 小田山城
2.4km 陸奥 飯寺館
2.7km 陸奥 御山館
4.1km 陸奥 三峯城
4.2km 陸奥 神指城
5.1km 陸奥 藤倉館
5.5km 陸奥 向羽黒山城
5.9km 陸奥 下荒居城
6.9km 陸奥 橋爪館(橋爪)
7.1km 陸奥 橋爪館(古館)
7.2km 陸奥 橋爪館(熊野神社)
7.2km 陸奥 安田館
8.0km 陸奥 沖ノ館
8.0km 陸奥 中川館
8.1km 陸奥 鵜浦館
8.3km 陸奥 西勝城
8.3km 陸奥 寺崎館
8.4km 陸奥 藤田館
8.6km 陸奥 藤田城
8.8km 陸奥 高田城
9.6km 陸奥 雀林館
10.0km 陸奥 白井館
最終訪問日
2016年5月
TOP > > (陸奥国/福島県) > 会津若松城