武蔵 河越氏館むさし かわごえしやかた

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (武蔵国/埼玉県) > 河越氏館
Tweet
武蔵 河越氏館の写真
掲載写真数
形態
居館
別 名
なし
文化財指定
国指定史跡
遺 構
土塁,堀
城 主
河越氏
歴 史

築城年代は定かではないが平安時代末期に河越氏によって築かれたと云われる。 河越氏は桓武平氏秩父氏の一族で、秩父重隆が河越へ移り河越氏の祖となった。

治承4年(1180年)源頼朝が伊豆で挙兵すると、はじめは平家方として頼朝と敵対するが、のちに畠山氏などとともに頼朝に従い平家討伐軍に参加した。 河越重頼の娘は頼朝の弟源義経の正室となるなど重用されたが、義経と頼朝の仲違いから重頼・重房父子は誅殺され、武蔵国留守所総検校職の地位も畠山重忠に奪われ河越氏は衰退する。

元久2年(1205年)畠山重忠の乱で、北条義時率いる重忠討伐軍に河越重時・重員兄弟が従軍する。嘉禄2年(1226年)には畠山重忠に奪われていた武蔵国留守所総検校職の地位が鎌倉幕府より河越重時に与えられた。

応安元年(1368年)河越氏は「平一揆」を組織して鎌倉幕府と対立し、河越館に立て籠もったが敗れ、伊勢に落ちて没落した。

明応6年(1497年)山内上杉顕定は河越城の扇谷上杉氏を攻める為に河越氏館跡に上戸の陣を構えている。

その後、小田原北条氏が河越城一帯を勢力下におさめると、重臣大道寺政繁がこの辺りを整備したという。

説 明

河越氏館は上戸小学校・常楽寺一帯に築かれていた。近年史跡公園として整備され、「河越館史跡公園」となっている。

整備する以前に地表面に残されていた遺構は、常楽寺北側の堀と北西側の道路に面した土塁であった。

案 内

上戸小学校側に河越館跡史跡公園の駐車場がある。 発掘調査で出土した遺物が上戸小学校内の仮設展示場で見ることができるようであるが、現状は日曜日のみのようである。

最寄り駅(直線距離)
1.0km 霞ヶ関駅
1.5km 西川越駅
2.1km 的場駅
2.6km 鶴ヶ島駅
3.0km 川越市駅
所在地/地図
埼玉県川越市大字上戸(河越館跡史跡公園)
付近の城(直線距離)
3.1km 武蔵 宮廻館
3.2km 武蔵 広谷宮前館
3.3km 武蔵 大堀山館
3.4km 武蔵 戸宮前館
3.7km 武蔵 川越城
5.6km 武蔵 勝呂氏館
6.3km 武蔵 柏原城山
6.6km 武蔵 中山陣屋
7.1km 武蔵 善仲寺館
7.3km 武蔵 美尾屋十郎広徳館
7.4km 武蔵 浅羽城
8.3km 武蔵 小代館
9.3km 武蔵 三ツ木城
9.5km 武蔵 高坂館
9.7km 武蔵 大類氏館
9.8km 武蔵 石戸御茶屋
9.9km 武蔵 石戸城
9.9km 武蔵 川田谷陣屋
最終訪問日
2012年11月
TOP > > (武蔵国/埼玉県) > 河越氏館