築城年代は定かではないが藤田康邦によって築かれたと云われる。 藤田氏は武蔵七党の一つ猪俣党で武蔵国榛沢郡藤田郷を発祥とする。
藤田氏はもともと花園城を居城としていたが、天文元年(1532年)藤田泰邦のときに天神山城へ居城を移した。藤田氏ははじめ山内上杉氏に属していたが、小田原北条氏が勢力をのばすとそれに従い、北条氏康の三男氏邦を養子に向かえ隠棲した。氏邦は天神山城を居城としていたが、永禄年間(1558年~1570年)頃には鉢形城に居城を移している。
天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原征伐軍が鉢形城を落とすと開城した。
天神山城は荒川に面して南北に伸びた丘陵に築かれている。かつては模擬天守があり観光地となっていたが、現在は荒廃している。
主郭は北側最高所にあり現在も荒廃した模擬天守がある。北尾根は二条の堀切で遮断し、主郭の南側も大きな堀切で遮断する。主郭から南へ伸びた尾根には広大な曲輪があり、南端に堀切がある。さらに南へ進むと横堀と竪堀を設けた曲輪がある。
西山腹は北端から南端まで、帯曲輪や横堀、竪堀を駆使しており一部に石積が残る。東山腹には横堀、竪堀を駆使し、馬出しや枡形状虎口など技巧的な遺構が残されている。
県道82号線沿いに白鳥神社がありここから登山道が山頂へ続いている(地図)
駐車場は向かいの岩田上割地区コミュニティ集会所が利用できる。
最寄り駅(直線距離)