文化財指定
町指定史跡
遺 構
石垣,堀
城 主
不破氏
歴 史
築城年代は定かではないが不破道広によって築かれたといわれる。
不破府中城にいた不破道広が西保に城を築いて移ったといい、孫の不破光治は安藤守就の妹を妻として後に織田信長に仕えた。
その後、稲葉良通の四男稲葉方通が城主となったが、天正18年(1590年)に和知城へ転封となり、かわって木村勝正が入城した。
慶長5年(1600年)関ケ原合戦で木村勝正父子は大垣城に籠城してともに討死し、以後廃城となった。
説 明
現在は竹薮の中に石垣や堀が残されているといわれるが、その明確な場所がわからない。辺りにはいくつか竹薮がありどれも民家と接しているようで踏み込んで行くわけには行かず。どうやら石碑も建っているようなので探してみるも見付からず...。
案 内
最寄り駅(直線距離)
1.3km 広神戸駅
2.0km 東赤坂駅
2.2km 北神戸駅
2.8km 美濃赤坂駅
3.2km 池野駅
所在地/地図
最終訪問日
2008年3月