詳細不明。城主は中村右衛門太夫重実、蔵人介、一説に大森彦四郎義光という。
大森城は松野中学校の東に聳える標高280m程の山に築かれている。 現在は主郭にお堂がたっており、登山道も良く整備されている。
山頂の主郭Iを中心に西と南に曲輪を展開し逆L字状になっている。曲輪の規模は大きく削平も丁寧である。
主郭は山頂Iでお堂が建っている。土塁は西端と南の一部に確認できる。虎口は現在の登山道が上り詰めている西端部分が該当するものと思われ、南側にもスロープが伸びている。
主郭から西へ伸びた尾根に曲輪II、III、IVと続く。曲輪IIとIIIの間に小さな土壇Aがあるが用途はわからない。西の尾根先端には堀切1、2と2か所の堀切があるがいずれも浅く埋もれている。
主郭から南に伸びた尾根は曲輪VからVIIIと段々に続く。曲輪VIは主郭の北側に帯曲輪として続き西端は曲輪IIIに至る。西側面には曲輪VIIIに続く武者走りがありVI、VIIは武者走り側に小さな土塁を設ける。
南尾根の先端は堀切7で外側にも小さく二段になった曲輪IXがあるがこのあたりの削平は甘い。また南端東側面には竪堀状地形が3個所ほどあり、下方には削平地Xがある。
主郭Iの東側には堀切5があり、北側面には四条の畝状竪堀群4、さらに西にはやや感覚を開けた畝状竪堀群3がある。
南西麓、松野中学校の東側から登る道がわかりやすい。未舗装の農道のような道の入口が西と南にあるが、南側入口付近は広く駐車可能。
最寄り駅(直線距離)