伊予 多武が森城いよ とうがもりじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (伊予国/愛媛県) > 多武が森城
Tweet
伊予 多武が森城の写真
掲載写真数
形態
山城(380m/250m)
別 名
塔ノ森城
文化財指定
町指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,竪堀,虎口
城 主
芝一覚政景
縄張図
多武が森城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。戦国時代末期の城主は芝一覚政景で、鳥屋ヶ森城主西川美作守政輔の長男であった。

説 明

多武が森城は広見川が大きく蛇行する地点の標高380mほどの山に築かれている。

山頂の主郭は広く削平されており、ここから北東、北西、南の三方の尾根に曲輪を連ねている。

主郭の虎口と考えられるのは二ヶ所あり、北下の帯曲輪IIにつながる北西部分、南東下の帯曲輪IIIに続く南端部分である。

北西に伸びた尾根は曲輪IIから曲輪VIまで段々と造成され、北端部に畝状竪堀群を思わせるようなコブのある連続竪堀1が確認できる。

南に伸びた尾根は曲輪VIIIからXまで続き、こちらもよく削平された曲輪群となる。南端からは急坂が続き、ところどころ小さな帯曲輪状地形があるが、堀切は見当たらない。これを下ると大本神社のあたりになる。

北東に伸びた尾根は主郭部を形成する曲輪IVとVの下に竪堀2で挟まれた土塁囲みの小郭XIが特徴的である。さらに堀切3を経て低い土塁と浅い堀切4がある曲輪XII、堀切5の先は切通ともなっている峠鞍部の堀切6があり、その上も城内側は削平され曲輪XIIIとなる。堀切6は切通であるが、北側の峠道とは別に竪堀が続いており、もともと堀切であったものと推測する。

案 内

未確認であるが広見町誌には北西の尾根二つに四国霊場ミニ88ヶ所があり、その道が多武が森城に続いているようである。地元の方もその道が今も使えるような話をしていた。

今回利用したのは東鞍部に登るコースで、入口は南麓の大本神社から舗装林道が南の谷筋にある。これをしばらく登ると北側の谷筋に作業林道が続いているが、入口はわかりづらい。この作業林道は途中何度も分岐しているが、ひたすら谷沿いを登って行くと峠の堀切6に出ることができる。

車は林道の途中に置くことができる。

最寄り駅(直線距離)
5.9km 出目駅
6.5km 近永駅
7.0km 深田駅
7.7km 松丸駅
7.9km 大内駅
主な参考文献
松野町誌
広見町誌
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 四国地方の中世城館 愛媛県中世城館跡(東洋書林)
日本城郭大系〈第16巻〉大分・宮崎・愛媛(新人物往来社)
所在地/地図
愛媛県北宇和郡鬼北町大字広見
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.9km 伊予 高岡城
2.3km 伊予 尾首城
2.5km 伊予 西野々城
2.9km 伊予 中尾坂城
3.1km 伊予 柳ノ城
3.5km 伊予 鳥屋ヶ森城
4.4km 伊予 京森城
4.6km 伊予 鷹ノ森城
5.0km 伊予 泉が森城
5.4km 伊予 松ヶ森城
5.7km 伊予 告森城
6.1km 伊予 竹ヶ森城
6.4km 伊予 薄木城
6.4km 伊予 高森城(三間町)
6.5km 伊予 宇和島藩 近永代官所
6.7km 伊予 陣ヶ森城
6.7km 伊予 大森城
6.8km 伊予 春日城
6.9km 伊予 赤島城
7.0km 伊予 萩ノ森城1
7.1km 伊予 大角城
7.2km 伊予 勝山城(日吉村)
7.3km 伊予 萩ノ森城2
7.4km 伊予 石崎城
最終訪問日
2020年12月
TOP > > (伊予国/愛媛県) > 多武が森城