詳細不明。河後森城の支城と云われる。
親行城は標高388.2mの山頂を中心として北西尾根、南東尾根に曲輪を配している。
主郭は城内で一番きれいに削平されており、北西端に岩がある。岩の北西側に低い土塁が付いた曲輪があり、その先を堀切で遮断している。この堀切は北側へ竪堀として伸びており、北側の緩斜面も遮断している。そこから西へは階段状に小段が続いており、浅い堀切らしき地形が二ヶ所ある。
主郭の南端付近に自然石を利用した虎口らしき地形があり、そこから通路が伸びている。南東側の段は数段あるが削平状態は悪い。南側斜面にやや間隔を開けて二条の竪堀、東側斜面は数条の畝状竪堀群がある。
整備された道はない。山の南側に国土地理院の地図で破線で峠越えの道が描かれており、これを利用して南尾根上に登る。西側の入口は谷間にあり、そこから道が続き谷間の正面を登ると尾根上に至る。尾根上から北上すると主郭に達する。
最寄り駅(直線距離)