伊勢 大河内城いせ おおかわちじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (伊勢国/三重県) > 大河内城
Tweet
伊勢 大河内城の写真
掲載写真数
形態
平山城(110m/40m)
別 名
大河内御所
文化財指定
県指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
北畠氏
歴 史

応永22年(1415年)北畠顕雅によって築かれたと云われる。 伊勢国司北畠満雅は弟顕雅をこの地に配して北朝方の攻撃に備えた。

永禄12年(1569年)織田信長が南伊勢に侵攻すると伊勢国司北畠具教がここを本拠として信長軍と対峙した。 具教は籠城の末、信長の次男信雄を養子に向かえ家督を譲ることで和議を結び、三瀬館に隠居した。

信雄は家督を嗣ぐとここを本拠としていたが、天正3年(1575年)田丸城を改修し本拠を移して大河内城は廃城となった。

説 明

大河内城は阪内川と矢津川との間に南北に伸びた丘陵に築かれている。現在伊勢道が通っており、概ねこれより北側が城域となっていて南北500m程の広さがある。

現在大河内神社の境内となっている所が本丸、その西に西の丸、東下に馬場、納戸、二の丸と呼ばれる所がある。

本丸と西の丸の間には堀切があり、この辺りは「まむし谷」と呼ばれている。西の丸は北と西下に腰曲輪があり、その先の尾根にそれぞれ一条ずつ堀切が残っている。本丸や二の丸辺りは後世の開墾や神社建立など地形の改変が大きい所とされるが、二の丸は圧倒的な広さがある。

二の丸の北端から西へ伸びた尾根には虎口のような方形の窪地、その先には城内でもっとも規模の大きい大堀切がある。

南へ伸びた尾根は西蓮寺の背後から行者の祀られた曲輪、さらに二重堀切を経て曲輪と堀切が続いている。

案 内

国道166号線大河内地区市民センター付近に案内板と駐車場がある。そこから橋を渡って歩いて行くと参道入口がある。

最寄り駅(直線距離)
7.2km 相可駅
8.0km 松阪駅
8.0km 東松阪駅
8.0km 徳和駅
8.1km 松阪駅
所在地/地図
三重県松阪市大河内町城山
付近の城(直線距離)
0.8km 伊勢 泉ヶ久保城
0.9km 伊勢 脇谷城
2.2km 伊勢 岡ノ谷城
2.2km 伊勢 辻原東見張台
2.5km 伊勢 立野城
2.5km 伊勢 辻原西砦
2.6km 伊勢 白山城
3.1km 伊勢 坂内城
3.5km 伊勢 山室城
3.6km 伊勢 伊勢寺城
3.6km 伊勢 上山城
3.9km 伊勢 六呂木城
4.8km 伊勢 天ヶ城
5.3km 伊勢 岩内城
5.8km 伊勢 矢倉山城
5.9km 伊勢 近津長谷城
6.5km 伊勢 赤城
6.5km 伊勢 黒田城
6.8km 伊勢 枳城
7.2km 伊勢 松坂城
7.3km 伊勢 五箇篠山城
7.5km 伊勢 柚原城
7.5km 伊勢 尾タケ館
7.6km 伊勢 阿坂城
最終訪問日
2014年9月
TOP > > (伊勢国/三重県) > 大河内城