天神山城は正伝寺の西背後の山に築かれている。
天神山城は巨大な横堀を用いた山城で最高所の主郭と南東下の二郭と二つの曲輪が確認できる。主郭は最高所にあり北西を除く三方を横堀が巡り南東に虎口を開く。虎口には土橋が架かっているが空堀に対して斜めになった土橋で現在も通路の延長上にある。土橋は後世に造られるパターンが多く、城の遺構なのかどうか判断するのが難しいが、土橋に対して横矢が架かるようになっており城の遺構のように思える。また北側にも虎口があり土橋が架かる。
二郭は主郭の南東下にあり緩やかな斜面に所々平段を設けている。この二郭も取り囲むように大きな横堀があり、虎口は南東に一ヶ所設けられ、ここも土橋が架かる。この土橋も城内側で一度屈折して入るようになっており、横矢も架かるため城の遺構のように見える。
正伝寺の墓地のすぐ上が城域。
最寄り駅(直線距離)