筑前 湯原草場城ちくぜん ゆばるくさばじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (筑前国/福岡県) > 湯原草場城
Tweet
筑前 湯原草場城の写真
掲載写真数
形態
山城(177m/100m)
別 名
草場城,福山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群
城 主
松井修理,松井秀郷
縄張図
湯原草場城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。城主は松井修理、松井越後守秀郷父子で宗像氏によって攻められ落城したと伝えられる。

説 明

湯原草場城は脇田温泉の東方、北へ伸びた標高177m程の山に築かれている。

南端最高所の主郭部Iから北へ続く尾根に曲輪を連ね、ほぼ全周に近い側面に畝状竪堀群を設けている。

主郭I1は南北に長い曲輪で「湯原草場城主松井越後守秀郷之墓」と刻まれた石碑と歌碑が建てられている。主郭周辺はI2が取り巻くが、南西部Bの所で段差をともなって途切れている。北側は小規模な土塁によって区画され、I3と続く。

曲輪IIはやや傾斜を伴って長く伸び、その先に同じく細長い曲輪IIIが続く。曲輪IIとIIIの境目にある竪堀Aは曲輪にやや食い込むような形状をしており、もともと堀切であったのを埋めた名残のようでもある。

主郭Iの南背後は二重堀切であるが規模は小さく高低差もあまりない。南東に続く尾根には長い畝状竪堀群2を設けており、この城のなかで一番わかりやすい竪堀群になっている。

主郭の北西側面はやや急であるが、畝状竪堀群3がある。曲輪IIの北側の二条は深く明瞭である。

北端の曲輪IIIの周囲にも畝状竪堀群がある。北東端から北東に伸びる竪堀が深く長い他は良く見ないと見落としそうなほど浅く不明瞭である。

案 内

東の谷筋に林道があり、その奥から登ると楽に主郭に行ける。

車は湯原生活改善センターに駐めさせていただいた。

最寄り駅(直線距離)
8.3km 城戸南蔵院前駅
8.4km 筑前山手駅
9.8km 篠栗駅
主な参考文献
福岡県の中近世城館跡
福岡県の城郭—戦国城郭を行く(銀山書房)
福岡県の城(海鳥社)
所在地/地図
福岡県宮若市湯原
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.5km 筑前 地蔵山城
2.1km 筑前 篠城
2.4km 筑前 乙野草場城
2.8km 筑前 立林城
3.1km 筑前 稲光城
3.4km 筑前 平山城(下城)
3.5km 筑前 平山城(中城)
3.5km 筑前 平山城(上城)
3.6km 筑前 黒丸城
3.8km 筑前 金生城
3.8km 筑前 丸尾城
4.0km 筑前 犬鳴別館
4.2km 筑前 熊ヶ峯城
4.3km 筑前 鬢鏡山城
4.5km 筑前 笠木山城
4.8km 筑前 宮永城
5.0km 筑前 黒巣城
5.4km 筑前 高丸城
6.1km 筑前 山下城
6.2km 筑前 茶臼山城(宮若市)
6.4km 筑前 尾園本城
6.5km 筑前 岡田城
7.0km 筑前 大音屋敷
7.1km 筑前 臼ヶ岳城
最終訪問日
2025年8月
TOP > > (筑前国/福岡県) > 湯原草場城