備後 鷲尾山城びんご わしおやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 鷲尾山城
Tweet
備後 鷲尾山城の写真
掲載写真数
形態
山城(330m/200m)
別 名
鷲城,霊鷲城,釈迦ヶ峰城
文化財指定
県指定史跡
遺 構
石垣,土塁,郭,堀,井戸
城 主
木梨杉原氏
縄張図
鷲尾山城縄張図
歴 史

建武3年・延元元年(1336年)杉原信平・為平兄弟によって築かれたと云われる。 杉原(椙原)氏は丹波国椙原発祥で桓武平氏。平貞盛を祖としているが、平清盛の四代孫秀衡の子恒平を養子に迎えていることから平秀衡の後裔とも称している。

椙原胤平の子、信平・為平兄弟は再興をかけて九州へ落ちた足利尊氏にしたがって九州の多々良浜の戦いで功を挙げ、木梨十三か村(尾道・後地・栗原・吉和・久山田・木原・猪子迫・白江・三成・市原・木梨・小原・梶山田)を領し鷲尾山城を築いたという。

鷲尾山城主は信平・光守・元盛・元直・光恒と続いたが、天文12年(1543年)尼子晴久の軍勢によって攻められ鷲尾山城は落城、杉原光恒は自刃して果てた。 光恒の子隆盛(始め高盛・元清とも)は大内義隆の助力を得て鷲尾山城主となり釈迦ヶ峰城と改められた。

元亀3年(1572年)石原忠直に攻められ落城。高盛も討死してその子元恒は本郷城主古志豊長を頼り、後に小早川隆景の助力で石原氏を討って釈迦ヶ峰城を取り戻した。

天正12年(1584年)元恒は千光寺山城を築いて移り廃城となった。

説 明

鷲尾山城は門前集落の北西背後にある標高330mの山頂に築かれており、現在は登山道が整備されている。

鷲尾山城は山頂に主郭、そこから北西に伸びる尾根と南西に伸びる尾根に曲輪を配している。山全体が険峻で側面には岩が露出しているのがわかる。

山頂の主郭は比較的広く礎石のような平たく大きな石がやや規則的に並んでいるようであるが、これらが城郭に関する物かどうかは不明である。主郭の側面には所々石積があるが、どれも小さな石を積んだ土留程度のものである。虎口は南にスロープとなっている現在の登山道、北にも曲輪iiiに繋がる細い道があるがはっきりしない。

主郭から北西に伸びる曲輪iiiは低い段差で8段ほどに分かれ、最高所は西側に比較的高く石積があり、他の段も西側に石積が残っている所がある。東側面は急峻であるが、土塁を設けており、土塁に沿って段曲輪を移動する通路がある。現在この曲輪iiiの西側を主郭に向かって一直線に登っている道があるが、これは本来の城道を踏襲したものと推測でき、城道の途中に井戸が残る。この尾根の先端から降った所に唯一の堀切1がある。

主郭から南へ伸びた尾根は段曲輪とスロープの通路で食い違いぎみに虎口のような形状をしている部分もある。南端からは南東尾根に続く登山道があるが、南西尾根下に降ると馬場と呼ばれる曲輪viに至る。

南東尾根の麓近くに出丸とされる部分がある。この部分は尾根背後が堀切状にやや窪んでおり、曲輪部分も削平は甘く切岸の造成も不明瞭である。現状の鷲尾山城の出丸という位置づけよりは、鷲尾山城の古城といった感じではないだろうか。

案 内

国道184号線木梨口から県道384号線に入って北上する。やがて一目で城山とわかる山容が目に入る。門前の集落に入ると惣門跡の標識がある。ここから左の道へ入っていくと城照庵があり、案内板が設置されている。城照庵のすぐ先にある民家の奥を左に曲がって林道を終点まで進めば車が数台駐められる駐車場がある。また曲がらずに真っ直ぐ進めば南東尾根の登山道入口がある。

最寄り駅(直線距離)
7.1km 東尾道駅
7.7km 松永駅
7.9km 下川辺駅
8.9km 尾道駅
所在地/地図
広島県尾道市木ノ庄町木梨字大平
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.2km 備後 家ノ城
2.3km 備後 蛭子城
3.2km 備後 門田城
3.7km 備後 家政城
4.2km 備後 牛の皮城
4.3km 備後 古城山城
4.4km 備後 古宮山城
4.5km 備後 大町山城
4.5km 備後 雲雀城
5.0km 備後 兵庫城
5.1km 備後 本郷城
5.1km 備後 中山城(尾道市)
5.3km 備後 阿草城
6.1km 備後 滑山城
6.6km 備後 丸山城(御調町丸門田)
6.8km 備後 峠山城
7.0km 備後 福山藩 防地番所
7.7km 備後 宇山城
7.8km 備後 大谷城
7.9km 備後 医王山城(田屋城)
8.2km 備後 上田城(御調町)
8.3km 備後 小童山城
8.3km 備後 市迫城
8.3km 備後 千光寺山城
最終訪問日
2019年3月
TOP > > (備後国/広島県) > 鷲尾山城