『芸藩通志』には「溝口山 三良坂村にあり、城主立神六郎左衛門は、茅瀬的場山、加賀井氏の別家なりといふ、」とある。
溝口城は馬洗川に面した丘陵に築かれている。
山城といえば要害堅固な山の上に築くことが一般的で、険しい地形や周囲より高い山の上に築くなど立地は何よりも大切なのであるが、この城に関してはなぜココに築いたのかよくわからないというのが正直な感想で、隣接する北や南の峰から見下されるなだらかな丘陵に立地している。
最高所Iが主郭でII、IIIと三段に削平され、東側に土塁を設けており、主郭から曲輪IIIまで土塁が続く。南側の土塁は折れを設けていて横矢掛けになる。西側面には円形の窪地があり井戸跡の可能性がある。
虎口ははっきりしないが、曲輪IIIの西下に小さな段Aがあり、スロープで竪堀に降りるようになっている。ここから曲輪IIIに上がるルートが考えられる。曲輪IIIには南北に区画するような溝があるが、遺構かどうかは不明。
曲輪の周囲の切岸は高く、東背後は自然の谷になっているが、それに対して堀切を設けており、南北両端ともに竪堀として谷下へ伸ばしている。堀の内側には2箇所の土塁が点在して残されているが、もともとは南北で繋がっており二重堀切になっていたのではないだろうか。
西側面には畝状竪堀群2が設けられている。南の四条は明瞭で南の谷に向かって伸びている。堀切3に近い北側の竪堀群も明瞭であるが、その間はところどころ溝が確認できる程度で不明瞭である。おそらく全面に竪堀が設けられていたと思われる。
北西の橋のところに「溝口城」の道標が出ている。案内はこの道標だけだが、そこから正面の階段を登り、民家の間を抜けると墓地の奥に谷筋に入っていく道がありそこを登れば良い。
もちろん地元の方は城があるのをご存知であったが、「行っても何もないよ!」と言われるのもいつものこと。
最寄り駅(直線距離)