備後 南天山城びんご なんてんざんじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備後国/広島県) > 南天山城
Tweet
備後 南天山城の写真
掲載写真数
形態
山城(330m/120m)
別 名
矢の城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,竪堀
城 主
和智氏
縄張図
南天山城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが和智氏によって築かれたと云われる。 和智氏は本姓藤原氏で、波多野実方が保元元年(1156年)武蔵国大蔵谷合戦の恩賞として武蔵国広沢郷を賜って広沢氏を称し、建久3年(1192年)実方は平家追討の功によって備後国三谷十二郷、和田村の地頭職となり、実方の三男実村が三谷郷西方を領して下向し、その子三郎次郎実成が和智氏、実綱が旗返山城主の江田氏の祖となった。

和智氏は資実のときに和知から吉舎へ移った。はじめは平松山城を居城としたと云われ、その後に南天山城を築いて居城とし、以後師実・氏実・時実・豊実・豊広・豊郷・誠春と代々続いた。

和智氏は当初備後国守護職の神辺城主山名氏に属していたが、応仁の乱の後は周防の大内、出雲の尼子の狭間にあった。大永2年(1522年)尼子経久は安芸の鏡山城を攻略した帰路、南天山城を取り囲み城主の和智豊郷は降伏、一時尼子氏に従った。天文22年(1553年)毛利元就が旗返山城の江田氏を攻めたとき、同族である和智誠春は毛利に従っていた。

永禄6年(1563年)毛利元就の嫡男隆元は豊後の大友氏との和議が成立したため、出雲の尼子攻めに向かった。この途上安芸国佐々部にて和智誠春・柚谷新三郎元家(萩原城主で誠春の弟)らの饗応を受けた隆元は、その後に急病を発して翌日死亡した。元就は和智氏らが毒殺したものとして永禄12年(1569年)誠春と元家を厳島に幽閉し誅殺した。和智氏は誠春の嫡男元郷が起請文を提出して許され、家督を継いでいる。

説 明

南天山城は吉舎町中心部の南東に聳え、馬洗川に面して北へ伸びた山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

主郭部は主郭IからVまでの曲輪群で、北に向かってII、III、IVと丁寧に削平された曲輪群が続く。虎口は不明で、現在は西端部分に登山道のスロープが付けられている。

北東尾根は曲輪VIIを南端に北端のXIIIまで低い段差で曲輪が連なっている。途中に堀切などはなく一直線で、概ね東側に通路がある。北端の曲輪XIIは中央に仕切土塁があり、両サイドがわずかに開いている。

谷を挟んだ西側の尾根には曲輪VIがあり、谷間部分にも四段ほどの平地が確認できる。大手は不明であるが、この谷筋を登り東の曲輪群に登っていたと推測でき、谷の入口には腰曲輪XIVなどが設けられている。

主郭の南背後は大堀切1で堀底は内側がさらに掘りこまれ両サイドに竪堀として伸びている。その脇には堀切2を設けている。

主郭の両サイドには連続竪堀3と竪堀4があるが、竪堀というよりは削り残した竪土塁のような遺構である。これは曲輪Vの東下にある連続竪堀5も同様である。

大堀切1から南に続く尾根には曲輪XVIがある。甘い削平で同心円状に帯曲輪を設けている。

主郭の南東下には曲輪XVがある。西の谷間方面に高土塁を設けた二段の曲輪で主郭南の谷を警戒している。

案 内

尾崎山公園・善逝寺を目指せば良い。善逝寺の参道入口付近に駐車場があり、そこから清正公神社の参道入口に案内板が建っている。この清正公神社の境内から主郭まで道がある。

最寄り駅(直線距離)
1.5km 吉舎駅
5.2km 備後安田駅
6.4km 三良坂駅
6.6km 梶田駅
8.7km 甲奴駅
所在地/地図
広島県三次市吉舎町吉舎
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.7km 備後 丸小山城
2.2km 備後 平松山城
3.0km 備後 登美志山城
3.1km 備後 城山城(吉舎町)
3.5km 備後 馬乗山城
3.8km 備後 陣山城(吉舎町)
3.9km 備後 堂元山城
4.3km 備後 福原土居館
4.6km 備後 茶臼山城(甲奴町)
4.7km 備後 赤城(吉舎町)
4.7km 備後 陣山城
4.7km 備後 奥尾城
5.2km 備後 上野山城
5.5km 備後 溝口城
5.8km 備後 池尻城
6.2km 備後 谷平山城
6.5km 備後 福山城(三良坂町)
6.5km 備後 龍王山城
6.5km 備後 鳶巣山城
6.6km 備後 頭士山城
6.9km 備後 萩原城
6.9km 備後 丸小山城
7.1km 備後 的場山城(三良坂町)
7.5km 備後 赤城山城
最終訪問日
2022年8月
TOP > > (備後国/広島県) > 南天山城