『芸藩通志』には「奥尾城 安田村にあり、天文年中、安田右衛門元勝所居、村内香積庵は、安田資俊、開基とあり、又城址近方に城主の墓として、数基ありければ、世々所居なりや、」とあり、城主は和智氏の一族安田氏で累代の居城と伝えられる。
安田氏は南天山城主和智氏実の子泰実を祖とする。弘治3年(1557年)の「毛利氏親類衆年寄衆並家人連署起請文案」に安田小輔十郎元賢の名が残る。
奥尾城は備後安田駅の西、標高370mの山に築かれている。
主郭部はI1、I2、I3の三段の曲輪で、北西背後の堀切に面して分厚い土塁を設けている。 曲輪の周辺はかなりの急斜面になっており、それでもなお細く伸びた東と南東尾根に多重堀切を設けて遮断している。
曲輪I1は中央部分が張り出しており、その北側の部分を虎口としてたのかもしれない。I2はI1の張出によって北側が狭く通路となる。I3は西端の竪堀4に面して竪土塁を設けているがこの部分に石積が確認できる。また東側面の石2や側面部分にも若干石積を伴う。
主郭の北西尾根背後は複雑な形状をしている。尾根は大規模な堀切5によって遮断されているが、南側の緩斜面に岩盤を障壁として削り残した竪堀群6を設けている。これは基本的に竪堀として溝を切っているのだが、一部は塚状に岩が削り残されている。
この鞍部から北の尾根に登る部分に堀切7がある。形状から考えても上に曲輪があったたような作りになっており、実際に削平地はあるが、城の遺構かどうかは判然としない。麓の民家の方のお話では場所ははっきりしないが昔は山上で芋を作っていたという。この尾根を西へ登って行くと江戸時代の小規模な墓地がある。
さらに登って行くと、標高430m付近にもまとまった削平地が確認できる。II2が最高所となるが若干の切岸が確認できる程度で加工は少ない。II1のあたりはII2より段加工されており、城郭遺構としても違和感がない段地形になっている。堀切などがないため城郭遺構とは断定できないが、周辺の人工地形に比べて城郭遺構として違和感が少ないので図化しておく。
南の谷筋からつづら折れで登る山道がある。西端の民家の方は城跡があるのはご存じで、裏手から登られていただいたが、麓近くは竹木が密集して生えているため難儀する。少し西側にいった谷筋の奥にある墓地脇からのほうが山に入りやすい。
最寄り駅(直線距離)