築城年代は定かではない。この地に来住して川久保城を築いていた三橋上総守範清が後に西林城を築いて移ったという。
範清の子が三橋丹後守、常陸介兄弟で、天正7年(1579年)脇城外の合戦で土佐方となって三好軍の主力を殲滅させることになった。
西林城は現在の王子神社の辺りに築かれていたという。
『徳島県の中世城館』によれば、徳島道建設に伴った調査では城跡に関連する遺構、遺物は発見されておらず、かつては尾根先に城跡とされる20アールほどの平坦地があり、北側に空堀の跡があったとのことだが、現状では遺構は認められないとする。