築城年代は定かではないが塩田左馬助政幸によって築かれたと云われる。 塩田氏は鎌倉北条氏の後裔で北条時政より十一世の孫といい、政幸は岩倉城主三好康俊の家老として八十貫を領していたという。
天正10年(1582年)長宗我部氏の軍勢が岩倉城と脇城を攻めた際、三谷城も長宗我部氏によって攻められ、政幸・時幸父子は敗れて落城した。
三谷城は岩倉城とは吉野川を挟んだ対岸に位置し、西の谷間に向かって張り出した尾根に築かれている。
城は後世に鶏舎が建てられた為、地形も変わっているようであるが、南東を除く三方は比較的急峻な地形で、先端部に一段低くなった畑地がある。背後は一段低くなっており、空堀によって台地とは切り離されていたと思われる。
国道192号線の一本南側の旧道沿いに正八幡大神宮がある。神社の西側の道を南へ進み、最初の分かれ道を左へ進んで道なりに登っていくと、「→みたにじょう→」と手書きの標柱がある。ここが三谷城で鉄塔が目印である。
最寄り駅(直線距離)