文久3年(1863年)多田宗太郎によって築かれた。多田家は金磯の豪農で苗字帯刀が許されていた。宗太郎は弁天山に私費を投じて大砲八門を備える台場を築き、これを徳島藩へ献上した。この功が認められ藩主蜂須賀斉裕によって士分に取り立てられた。
弁天山砲台は小松島港の西側、海に面した高台に築かれている。
金磯弁財天の所に案内板が設置されており、高台となっている砲台跡へと上る階段が付いている。海に面した部分は天然の岩山で、南側には高石垣が積まれている。南の平地部分には石塁もあり、全体的に良く保存されているように見える。