築城年代は定かではない。平安時代末期に近藤六家親が在城しており、源義経を先導して屋嶋に攻め入ったと云われている。
その後、近藤六親家は板西城主となっていたが子に恵まれなかったため赤沢兵庫頭宗定に板西城を譲り新居見城へ移った。
戦国時代には赤沢氏が城主で、天正10年(1582年)三好方として中富川合戦で戦った。
新居見城は比高50m程の丘陵に築かれている。
丘陵の北麓に石碑があり、その西側の田んぼとの間のあぜ道を進んだ所に登り口がある。ここを登ると北東尾根先にある石仏を祀った平段に出るが、城郭の一部かどうかはわかりない。南西側は土橋状になるが、堀切らしき窪地はなく、平段より高くなる。
明瞭な遺構はそこから南西に登った標高50m付近で、北尾根を土橋のスロープ状に残し、西側を深い竪堀で遮断し、山頂部に南北二段の曲輪がある。切岸は甘く、竪堀は他の加工に比べて異様に深く自然地形のようでもある。山全体に後世の改変が見られるため、正確な遺構の判断は難しい。
北麓に石碑があり、その西側辺りに駐車できる。入口は石碑の西の田んぼのあぜ道の奥にある。
最寄り駅(直線距離)